
3/10(木)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 11:00 11:30
午後 4:30 5:00 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、
電話番号084-959-2022
にお掛けください。
”「水分不足」をやたらと心配する人がいますが、
のどが渇いたときに十分に摂取できる環境では
脱水になることはまずありません。ただし70歳
以上の高齢者では、のどの渇きに気づかなくなって
しまうことがあるので、多少意識的に飲んだほうが
いいようです。”
よしき皮膚科クリニック銀座 吉木伸子(院長)
『噂の女医がこっそり教える 女の不調が消える本』
からの一部抜粋です。
顔のアンチエイジングだけでなく、
ボディケア、ストレスの対処法も
身につけ、360度美人を目指そう
という吉木医師の説明はとても
歯切れがよく分かりやすいので、
納得して実行できると思いました。
以下のサイトでブログが読めます。
参考まで。
https://nobukoyoshiki.hatenablog.com/
”目安は尿の量。おおよそ4~5時間おきに
尿が出ていれば、水分不足という心配は
無用です。”
”1日合計何ℓ飲んだらいいかは、
その日の気温や運動量によって
汗の量が違ってくるので一概には
言えません。また、食べたものでも
違ってきます。食品中にかなり水分が
含まれているからです。たとえば大半の
野菜や果物は90%以上水なので、トマト
を1個食べれば水をコップ1杯飲んだ
くらいの水分になります。”
余分な水は尿から出るようになっているため、
汗、涙、唾液となって排泄されることはなく、
期待するようなデトックス効果はないとも。
”水は美しく、どこまでもピュアで
無害なイメージがあります。私たちを
美しく浄化してくれることを、つい
期待してしまいます。”
無害なイメージが思い込みになり、
「水は飲むほどいい」と考える方が
いますが、たくさん飲むと消化液が
薄まって胃腸に負担をかけたり、体を
中から冷やしてしまう結果になるとも。
余分に飲んだ水を体内から
排泄する能力にも限界があり、
飲みすぎた分は体に残り、
むくみや冷えの原因になる
と言われてました。
のどが渇いてもいないのに
無理に飲むのは、おなかが
すいてもいないのに無理やり
食べるようなもので、体に
迷惑な話だと。
尿は1日1.5ℓ、汗は1日0.8~1ℓ
分泌されるそうです。
1日の合計は2.5ℓくらい排泄されていますが、
3ℓの水を飲んだからと言って、尿や汗に
含まれる尿素や塩分が多めに排泄される
こともないと言われていました。
尿を薄めるだけの無駄な水だと…
体によさそうな、無害でピュアな
イメージの水ですが、飲み過ぎも
飲まなさ過ぎも、体に良い結果を
もたらさないと分かりました。
おすすめは「のどが渇いたときだけ、
温かいものをゆっくり飲むこと」だと。
水分の過剰摂取から夏バテが始まる
ことが多いとも言われてましたので、
これからの季節に水分補給の仕方に
気をつけたいですね。
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろに4台分、駐輪場は建物の前に数台分確保しています]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]