
5/22(木)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 9:00
午後 3:30 5:00 6:00 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
”いびきは、人間が睡眠時に呼吸をする際、
気道が狭まった個所を空気が通過するときに
生じる摩擦音で、条件がそろえば誰にでも
発生する可能性があります”というのは、
睡眠専門医の白濱龍太郎さんです。
(『睡眠専門医が考案した いびきを自分で
治す方法』から一部抜粋)
本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。
”睡眠時に気道を広げること(狭くならない
ようにすること)が、いびきをなくすための
いちばんの方法になります。
生まれつきあごの骨が小さいなどの理由により、
先天的に気道が狭い人。
鼻に疾患を抱えていて、口呼吸主体になりやすい人。
肥満によってのど周りの脂肪が増え、後天的に
気道が狭くなってしまった人。
閉経後の生理的変化による筋力低下から、
気道が狭くなってしまった女性。
このように、気道が狭い理由、狭くなった理由は
さまざま存在しますが、とくに注目していただきたいのは、
睡眠時に誰にでも起こり得る、舌根沈下(ぜっこんちんか)
と呼ばれるものです。”(本文から一部抜粋)
“舌根沈下とは、…(中略)… 舌がのどの奥のほうに
落ちてしまう現象のことを表す用語で、舌の筋肉
の緊張が緩む睡眠時によく起こります”と言われ、
放っておくと睡眠時無呼吸症候群にまっしぐらと
考えてもけっして言い過ぎではないと記載されて
いました。(本文から一部抜粋)
白濱医師考案のいびき解消メソッドは、
以下の3ステップです。
STEP 1 舌の筋トレ(5種類)
STEP 2 シムスの体位による睡眠
STEP 3 朝食に1杯のみそ汁を飲む
1週間でいびきの音の大きさや回数が
軽減するというから、驚きます。
先日、睡眠時無呼吸症候群の検査を受け、
再検査を言い渡された院長。
いびき解消メソッドのうち2つは、
やっているので、院長に必要なのは、
舌の筋トレ!
以下のサイトで、やり方が説明されています。
https://mainichigahakken.net/health/article/post-2199.php
大して疲れないので、できそう!
”夜、寝る前に舌の筋トレを行う。
寝ているときはシムスの体位になるように心掛ける。
そして、朝起きたら1杯のみそ汁を飲む。
このワンセットを毎日実践することによって、
いびきの改善、そして睡眠の質の向上が図れるのです。”
(本文から一部抜粋)
いつやってもいいそうですが、夜寝る前に
舌の筋トレを行うほうが習慣化しやすいと
言われていました。入浴中もいいそうです。
いびきが改善されたら、睡眠の質まで上がるとは、
嬉しい効果。
朝起きてたときに疲れを感じるなら、3ステップの
いびき解消メソッドを試してみる価値があるかと。
”無呼吸状態が続くことによって十分な量の酸素が
脳に送り込まれなくなり、脳機能の低下も導きます。
熟睡できなかったことから生じる倦怠感。脳機能が
低下したことによってもたらされる精神バランスの
乱れ。これらが、無気力やマイナス思考を発生させる
源となり、悪化するとうつ病につながってしまう”とも。
(本文から一部抜粋)
”睡眠時無呼吸症候群になると、体内に酸素が取り込まれ
にくくなります。すると、酸素を全身に送る役割を担う
血液の流れが悪くなり、体内の細胞や組織の活性化が
進まなくなります。…(中略)…若々しい見た目を保ちたければ、
いびきを治し、睡眠の質を高める。これは必須と覚えて
おきましょう。”(本文から一部抜粋)
うつ病のリスクや代謝系の病気の発症率を
高めるので、いびきを軽く考えてはいけないと
納得させられました。
舌や顔の筋肉のトレーニングは、しんどくないので、
忘れずにすることに注意が必要かな。
中年の肥満男性だけでなく、誰でもいびきをかくので、
舌や顔の筋トレを取り入れてみますか?
脳や体内に酸素を十分に取り込めないと、
生活の質も落ちると思うので。
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]