スタッフ ブログ

ゆる薬膳って?

5/24(土)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 9:30
午後 4:30 5:00 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

『「ゆる薬膳。」はじめたらするっと5㎏ヤセました!』
というタイトルが目に入り、ついつい手に取りました。

「ゆる薬膳。」はじめたらするっと5kgヤセました!

著者の池田陽子さん、”10年以上、
166㎝、49㎏キープ”の体型という
細さにびっくり!!

2018年でアラフォーと
言われていたので。

ゆる薬膳の池田陽子さんによる
天然生活オンラインでの記事が
食事づくりの参考にしやすいと
思いました。

https://tennenseikatsu.jp/_ct/17700784

”夏の「ゆる薬膳」で取り入れたい食材”は、
体だけでなく、心を養うためのものも
教えてくれているので。

以下に抜粋します。

”イラスト付きの説明:鶏や豚のハツ、れんこん、あさり、
牡蠣、ぶどう、なつめ、ココナッツ、はすの実、小麦粉、
はちみつ、卵、牛乳

夏は誰でも「心」が弱りやすい季節。「心」が弱ると
動悸や息切れといった症状や心臓系の病気、動脈硬化
などが悪化しやすくなるほか、不眠トラブルも引き
起こしやすくなります。

この時季はれんこん、鶏や豚のハツ、あさりや牡蠣、
小麦、はちみつ、卵といった「心」を養う食材を
しっかり摂りましょう。これらの食材は落ち込んだ
気分を回復させるのにも役立ちます。”

わたしが朝食にバタートーストはちみつがけを
食べたかったのは、心が弱っていたからかも…

と、息子に言ったら、「んなわけねーだろー」
と全面的に否定。院長のノミの心臓に対して、
母の強心臓という対比がよろしいかと。

池田陽子さんのレシピでは、薬膳の
食材はスーパーやコンビニで調達でき、
つくり方も手間ひまがかからないので、
メニューづくりにもおすすめです。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/columns/5098/829

以下、サライ.jpで紹介されていたレシピは、
市販のきんぴらごぼうに切ったトマトを入れ、
オリーブオイルを加えて全体を混ぜたら、
イタリアンサラダの出来上がりでした。

スーパーの食材で作れる! 40歳からの女性の体調を整える「ゆる薬膳。」レシピ

”カラダのバランスを整えるために、とくに
おすすめの7つの食材をコンスタントに取り
入れることで、ヤセやすいカラダの下地を
つくります”と言われる池田さん。
(本文から一部抜粋)

”まず、豆類、キノコ類、ナガイモ。
新陳代謝を高めるために欠かせない
「気」を補う効果が高い食材なんです。
…(中略)… そして補った気を青ジソで
全身に流し、「巡りのいいカラダ」を
つくります。さらに脂肪や、水分が
たまりやすくなる原因である血行不良
を改善するためにサバ、黒きくらげを。
また、老廃物をしっかりカラダから
追い出すことも大切。…(中略)…
これには海藻類がおすすめ。”
(本文から一部抜粋)

”ストレス解消の魔法の葉っぱ「青ジソ」”は、
”気の巡りを改善してストレスを解消する
効果大”というので、”すかさず口の中に
突っ込んでおきたいアイテム”だとも。

自宅のプランターに生えてきているので、
旬の青ジソ摂り放題!

ストレスフリーの艶やかな顔になれるかな?!

カラダのバランスづくりに、
ゆる薬膳を試してみますか?

薬膳メニューを食べる習慣で、体の変化を
気にするようになり、体調管理がしやすく
なりそうだから。

————  6月のお休み  ————

6月11日(水) 病院で睡眠時無呼吸症候群の
            検査を受けるため

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]