
水曜日は、午後3:00から診察しています。
5/28(水)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午後 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
高血圧で糖尿病になったら、
次に心配するのは、腎臓。
”新たな国民病ともいわれているCKDとは
Chronic Kidney Diseaseの略で慢性腎臓病
のこと”だそうです。
(雑誌『ターザン』No.893 2024年12月12日
発売号から一部抜粋)
”腎機能の低下を炙り出そうと2002年、
アメリカの学会で新たに導入されたのが
CKDという概念”で、”これが瞬く間に
全世界に普及した”と記載されていました。
(本文から一部抜粋)
慢性腎臓病(CKD)にならないように
気をつけたいのは、運動と食事。
”運動不足のリスクは喫煙がもたらす
リスクと同じ、という報告がある。
…(中略)… 運動不足が原因で生じた
心臓病や脳卒中、腎臓病などいわゆる
循環器疾患、大腸がん・乳がん、
糖尿病の死亡率が高かったというのが
理由です。”(本文から一部抜粋)
日本でもほぼ同様の結果であったというから、
適度な運動を取り入れるのは、加齢に伴う
必須条件かと。
強すぎる運動は余計活性酸素が増えて、
腎臓を傷めつけてしまうため、息切れ
するかしないかギリギリのレベルの
運動がおすすめだそうです。
(本文から一部引用)
週に3~5回の”ウォーキングに加え、
週に2~3回の筋トレを行えばより完璧”
といい、東北大学式腎臓筋トレが紹介
されていました。(本文から一部抜粋)
以下のサイトが参考になります。
https://kenko.sawai.co.jp/prevention/202208.html
壁プッシュ、バックキック、背筋反らし、
レッグレイズ、バックブリッジは、
”全身の筋肉をまんべんなく鍛えられる
5種目”として紹介されています。
(本文から一部抜粋)
5秒かけて1秒キープのゆっくり
ペースで行うのがコツ!
たとえば、壁プッシュなら、”壁の前で両足を
肩幅に開いて立つ。両手を肩の高さで壁につけ、
5秒かけて肘を曲げ、状態を壁に近づける。
1秒キープし5秒かけて元の姿勢に。5回繰り返し。”
(本文から一部抜粋)
食事は、”腎臓の機能を正常に保つためには
負担が大きくなる食べ物を避けることが得策”
といい、高カロリー、高脂質、高糖質、塩分
過多といった食べ物の頻度を落とし、メタボ
まっしぐらを避け、腎臓劣化のリスクに
備えることを提案されていました。
(本文から一部抜粋)
慢性腎臓病の”原因となるのは、加齢による
腎機能低下のほか、高血圧や糖尿病といった
生活習慣病”というので。
(上記サワイ健康推進課のサイトから一部抜粋)
腎機能低下に効く、食事と運動を
取り入れてみますか?
”慢性腎臓病の患者数は、推定1,330万人。
成人の約8人に1人がかかる国民病”だから。
(上記サワイ健康推進課のサイトから一部抜粋)
———— 6月のお休み ————
6月11日(水) 病院で睡眠時無呼吸症候群の
検査を受けるため
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]