
6/5(木)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前
午後 4:00 4:30 5:00 6:00 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
二重まぶたの幅が変わったし、目を
よくこするから、眼瞼下垂(がんけん
かすい)かもと心配になりました。
眼瞼下垂チェックリストは、3個以下で
”眼瞼下垂の心配はないでしょう”に該当で
ひと安心。
形成外科専門医・医学博士の金沢雄一郎さんによる
「眼瞼下垂チェックリスト」は、以下の通りです。
(『眼瞼下垂 名医が教える最強療法 新装版』から
一部抜粋)
①額のシワがある(まゆが上がる)
②頭痛が月に1回以上ある
③慢性の肩こりがある
④慢性の腰痛がある
⑤ドライアイで点眼している
⑥不眠がある
⑦体が疲れやすい
⑧コンタクトレンズを20年以上使っている
⑨花粉症もしくはアトピー性皮膚炎がある
⑩メイクをする習慣がある
⑪40歳以上である
⑫目が落ちくぼむ
⑬あごを突き出している
⑭背中が丸くなってきた
⑮顎関節症がある
⑯不安障害がある
4~5個 眼瞼下垂の可能性は低いです。
6~9個 眼瞼下垂の疑いがあります。
まゆブロックテストをしましょう。
10個以上 眼瞼下垂が強く疑われます。
以下のサイトでまゆブロックテストのやり方が
紹介されています。参考まで。
”眼瞼下垂に似た紛らわしい病気もある”
として、眼瞼けいれん、眼瞼皮膚弛緩症、
重力筋無力症が挙げられていて、”症状だけで
眼瞼下垂と思い込まず、一度は医療機関を
受診することが大切”だそうです。
(本文から一部抜粋)
わたしのは単なるタルミなら、ちょこちょこ
動かす筋トレで改善できるかもしれないと思い、
以下の本に掲載されているアイトレを試しました。
本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。
https://boutique-sha.shop/?pid=180453587
今日がお試し初日で、効果のほどはまだわかりませんが、
”まぶたが上がると肩こりや頭痛も解消”、”目がパッチリ
するだけでなく、目力が強くなり、小顔にもなってきます”
と説明されています。(本文から一部抜粋)
アイトレ(顔の体操)を考案した間々田さんは、
”自分でいうのもなんですが、目力が強まり、
表情が豊かになったと思います”とのこと。
(本文から一部抜粋)
間々田佳子さんによる表情筋トレーニングの
やり方は、以下のサイトが参考になります。
https://halmek.co.jp/beauty/c/cosmetology/2484
目を見開いたり、口をすぼめたりの変顔で、
気持ちが笑顔になって免疫力があがりそう!
使っていない筋肉は、すぐに怠けるもの。
体が動きやすい状態でキープできるように、
筋肉を動かす工夫を取り入れてみますか?
可動域が狭くなるのも使っていないからなので、
少しでも動かしていく意識を持つといいかと。
———— 6月のお休み ————
6月11日(水) 病院で睡眠時無呼吸症候群の
検査を受けるため
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]