スタッフ ブログ

音読で脳の準備体操?!

6/6(金)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 9:30
午後 3:30 6:00 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

”黙読と音読の違いはとても興味深いものがあります”
というのは、東北大学教授・医学博士である川島隆太
(かわしまりゅうた)さんです。
(『本を読むだけで脳は若返る』から一部抜粋)

本を読むだけで脳は若返る  (PHP新書)

本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。

https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-85615-5

”黙読は目で文字を見て、その内容を脳の記憶する場所に
一時的に蓄えながら、意味を理解していきます。音読は、
文字を見るだけでなく、それを声に出すという運動の変換も
脳の中で行われます。また、目で見た文字の情報を声に出す
ことで、再び自分の耳にその情報が入ってきます。同じ一つの
情報でも、脳の観点から言えば、目から入ってくる情報、自分の
口や喉を動かすときに使う情報、音として再び耳に入ってくる
情報があり、二重三重に脳を使います。”(本文から一部抜粋)

人との会話でなくとも、1人で行う
音読が”脳の強力な全身運動になる”
とは、驚きでした。

”実験で被験者に音読していただいたのは、
およそ600~800字の文章です。…(中略)…
文章の内容は、毎回、被験者にとって初めて
読むものが良く、実験の日数分のコンテンツ
を用意しました。また、毎週末に記憶力の
テストも受けてもらいました。”
(本文から一部抜粋)

”1週間後には変化が見られませんでしたが、
2週間後には明らかに記憶力が伸びました。
…(中略)… この実験の大きなポイントは、
記憶力のトレーニングや単語の学習をした
わけではないのに、音読という、一見すると
無関係な活動が脳の認知力を高めたという
ことです。”(本文から一部抜粋)

脳の機能が改善するのは、若者や中年層だけでなく、
”認知症になってしまった高齢の方々の認知機能を
改善する”こともできると知り、さらに驚きました。
(本文から一部抜粋)

年齢に関係なく、”音読は、脳の認知機能を高める”!
(本文から一部抜粋)

”テレビゲームに同様の効果があるかどうかを
調べたこともあります”と書かれていましたが、
”実験前よりも成績が下がってしまった”そうです。
(本文から一部抜粋)

”毎日、勉強する前に2分間だけ音読してみてください。
脳の準備運動になり、その後の学習で脳が全力で
働けるような状態になります。集中力が増し、学習
スピードが上がるので、学習の効果が自然に上がって
いきます。”(本文から一部抜粋)

新聞を2分間だけ音読しようかしら!

音読することによって学習効果を
高めることができるなら、仕事の
効率もアップできると思うので。

早読みすると、より脳を活性化できることも
実験でわかっていると言い、緊張する場面で
とにかく文章を読めば、頭が真っ白にならず、
本来の力が出やすくなることが期待できるそう。
(本文を一部引用)

”脳も体も、使えば使うほど機能を維持し向上することが
できますし、逆に使わなければ衰えていきます。普段の
生活を振り返ったとき、体ばかりでなく、頭も楽なこと
ばかり選択していないでしょうか。もしそうであるならば、
老化のスピードが速くなっていきます。あえて自ら脳と
身体の適度なハードルを設けたチャレンジすることを
楽しむ生活に変えましょう。身体の機能だけでなく、
思考や精神の機能も伸ばせるようになります。”
(本文から一部抜粋)

老化するかしないかは、脳に適度なチャレンジを
させながら日々使えるかどうかになるかと。

まず、2分間だけ音読してから、その日
チャレンジする内容を考えてみますか?

ワクワクドキドキする時間が増えて、
老化の不安が減りそうだから。

以下のサイトも参考になります。

https://www.hj.sanno.ac.jp/cp/feature/201911/08-02.html

https://www.sankei.com/article/20250116-HFOYHNICD5EVRFU7UGRQZJ7TS4/

————  6月のお休み  ————

6月11日(水) 病院で睡眠時無呼吸症候群の
          検査を受けるため

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]