スタッフ ブログ

レスキューナース?

6/21(土)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 9:30
午後 4:30 5:00 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

レスキューナースなる職業があるとは、
知りませんでした。

『レスキューナースが教えるプチプラ防災』
によると、”「防災=避難グッズを買うこと」
と認識している人がいます。…(中略)…
「備え=ものを買う」ではありません。
…(中略)… 防災=日常だからこそ、「普段から
家にあるものでなんとかする」という発想を
持ってほしいです。”

レスキューナースが教える プチプラ防災の表紙

本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。

https://president.jp/articles/-/87683?page=1

”基本的に家にある”凶器になり得る”家具や
ものはすべて固定します”と言い、”100均の
滑り止めシートや耐震ジェル、転倒防止版
など、お金がかからないアイテムでも十分
効果を発揮する”し、”天井まで届かない家具は、
何かで天井までのスペースを埋めることで
固定でき”、”天井までの隙間が少しなら、
本をぴったりはまるように重ね”、”天井との
接地面と家具との接地面に滑り止めシートを
敷くとなお安心”だと。(本文から一部抜粋)

突っ張り棒は、揺れたときの方向によって、
強度が変わるので、接地面積が広い表面が
ざらついている段ボールや本が最適な転倒
防止対策になるとも。

まず、危険物が多いキッチンから取り掛かり、
”防災グッズは2つ以上合わせて安全度を上げる”
のがベターなので、棚の扉に耐震ラッチを付けて
いるそうです。(本文から一部抜粋)

耐震ラッチとは、震度5以上の揺れを感知すると
扉を開かなくするロック。

金属製の部品が含まれる耐震ラッチや
引き戸ストッパーには、お金をかける
ところとして、1000円~2000円のものを
購入してほしいとも。

ジェル、樹脂、プラスチック製のものは
100均のものでも効果は遜色ないけど。

水や食料の備蓄は、”「普段食べているものを
ちょっと多めに」でOK”と言い、”消費期限の
近いものから食べながら補充して”いき、
”日頃から10日分程度をストックしておき、
台風や大雪の予報が出たら、さらに7日分
補充します”と言われていました。
(本文から一部抜粋)

カンパンなどの防災食は、1日2日はノリで何とかなるが、
心が追い込まれていくので、心を安定させるために、食べ
なれたものが相応しいとのこと。

”非常用の持ち出し袋はリュック以外は論外”と言い、
生きていくのに必要不可欠な水を持っていくために、
他の荷物は重量を抑え、多用途に使えるものを詰め、
玄関に置いておくように指定されていました。

万能アイテムとして、紹介されていたのは、
ペットシーツ(20枚)や新聞紙(3日分)、アルミ
ホイルやラップ、45ℓのゴミ袋はトイレや
雨具にもなる便利グッズなので50枚は入れ
ておきたいそうです。

以下、足元の安全を守る「新聞足袋」の作り方を
動画で紹介されていました。

楽しみながら、防災訓練をやってみるのも
すすめられていました。

”いざというとき私たちの命を守ってくれるのは、
「もの」ではなく知恵と経験です。どんなに
素晴らしい機能を持ったアイテムやツールが
揃っていても、使いこなせなければ”宝の持ち腐れ”
になってしまう”ということから。
(本文から一部抜粋)

どういう状況で災害に合うか分からないので、
想像力を働かせて、事前に準備できるように
することが大切かと。

自分で考えてから試し、分析して、
また試すという習慣をつけますか?

知恵と経験はすぐには身につかないので。

————  7月のお休み  ————

7月21日(祝) 海の日

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]