
6/27(金)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 9:00 9:30 10:00
午後 4:00 6:00 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
「更年期障害って感じてる?」とよく聞かれます。
感じてると言えばそうだし、そうでもないと言えば
そうだし、まだ閉経してないから、これって更年期の
症状なのか、甲状腺の病気なのか、関節リウマチに
なったりするのかなど、なんとも判断が難しいと
感じることが多い状態です。
医学博士・産婦人科専門医で日本スポーツ協会
公認スポーツドクター、ヨガ指導者でもある
高尾美穂さんによる本『更年期そしてなりたい
自分に近づく方法』を読んでみることにしました。
本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784405094574
以下で高尾さんが幸せになるためにしていることを
紹介している記事も参考になります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d39e5b570609c5f0403bc1a1d79b52bac8a74dc1?page=1
”月経の悩みも、更年期症状の悩みも、治療法があるのに
ただ我慢して過ごすのは、人生に占める時間を考えると、
もったいない気がします。どの年代においてもまあまあ
元気ですごせるように、治療を前向きに取り入れてみては
いかがでしょうか”に、背中を押されている気がしました。
(本文から一部抜粋)
10代~20代半ばまで生理不順でホルモンを補充する
治療を受けていたので、更年期でもホルモン治療する
ことに煩わしさを感じているので。
更年期の”ホルモン補充療法(HRT)は、その減っていく分を
元通りになるように足すのではなく、月経が順調にあるときに
体でつくられていた量の「3分の1程度」のエストロゲンを補う
治療法です。この量は、月経困難症の治療などに用いる低用量
ピルに含まれているエストロゲン量と比べても、その5分の1程度
とごく少量です。”と知り、副作用で悩まされた経験を繰り返す
わけではないのかなと想像できました。(本文から一部抜粋)
”閉経を迎えた人や年齢の高い人が服用すると、
血栓症のリスクが高いため、低用量ピルを更年期
症状の治療法として使うことはありません”と明言
されていたところで安心でき、ホッとしました。
(本文から一部抜粋)
”更年期の不調をセルフケアで緩和!”のところで
気になったのは、”手指のこわばり”と”高血圧・脂質
異常症”です。(本文から一部抜粋)
”手指の関節がこわばる、痛い、手指がしびれる・・・・・・
こうした症状は、指の関節や腱を包んでいる滑膜の炎症
によって生じるもので、更年期の女性に比較的多く現れます。
…(中略)… エクオールの摂取を早めに検討するとよいでしょう。”
(本文から一部抜粋)
”女性ホルモンのエストロゲンには、LDL(悪玉)
コレステロールを減らす働きや、血管をしなやかに
保つ働きがあります。そのため、エストロゲンが
ほとんど分泌されなくなる閉経後には、「健康診断の
結果を見てびっくり!」ということがしばしば起こります。
現在、血圧にもコレステロール値にもまったく問題がない
人も例外ではありません。エストロゲンを補うHRTや
エクオールのサプリメントは、高血圧や脂質異常症の
予防・改善にも効果があります。”(本文から一部抜粋)
”健康であるための確かな方法は、平凡なことのようでも、
やはり、健康的な食事・運動・睡眠なのです。…(中略)…
更年期をよいきっかけだと思って、生活習慣にてこ入れして
いきましょう”と丁寧に提案されていました。
(本文から一部抜粋)
驚いたのは、”ほおのたるみは骨粗しょう症のサインかも!”
”高尾「実は、骨は顔の骨からやせることがわかっているの。
とくに下顎の骨から骨密度が低下するというデータもあるわ」
…(中略)…「骨って、衝撃が加わることで強く保てるのだけど、
顔の骨には衝撃が加わりにくいし、体重もかからないから、
きちんと骨密度を測定して、定期的に骨の状態をチェック
することが大切です」”と言われ、”更年期前後からの検査の
受け方の目安”も教えてくれています。(本文から一部抜粋)
以下に一部を抜き出します。
骨粗しょう症
閉経後は年1回を目安に骨粗しょう症の検査をすること
子宮頸がん
20歳以上の女性は2年に1回の細胞診検査が推奨されている
子宮体がん(子宮内膜がん)
子宮頸がん検査と同じタイミングで受ける
卵巣がん
発症率が高いのは50~60代です。子宮頸がん検査と
同じタイミングで経腟超音波検査を受ける
乳がん
40歳以降は2年に1回を目安にマンモグラフィ検査を
受けることが推奨されている
閉経後の肥満は乳がんのリスクを高めるので、
太らないことは乳がん予防になる
まあまあ元気で過ごせるように、検査の計画、
生活習慣のてこ入れをしてみますか?
頑張らなくても、継続できることを目的にして、
食事、運動、睡眠を整えるのは、健康寿命を
延ばすとわかるので。
———— 7月のお休み ————
7月21日(祝) 海の日
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]