スタッフ ブログ

抹茶フレンチトースト?!

6/28(土)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 
午後 3:30 4:30 5:00 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

濃い緑色の見た目にインパクトがあります。

『パン1枚で毎日ごちそう!パンイチRECIPE』
の中表紙写真でした。

パンイチRECIPE パン1枚で毎日ごちそう! 

本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。
AMAZONのサイトでは試し読みもできます。

https://www.wani.co.jp/event.php?id=7003

https://kosodate.mynavi.jp/keyword/3785

抹茶パウダーは、小さじ2でも
深い緑色は、和風感濃い目。

水切りヨーグルトの白、その上から黒蜜が
トロっと滴り、トップに赤いさくらんぼを
のせたら、まるでクリームソーダのよう!!

クリームソーダのような見た目の
抹茶フレンチトーストを食べたら、
抹茶の苦味もちゃんと感じられて、
目覚めの悪い朝食にぴったりかも。

もちこさんの「抹茶フレンチトースト」の
レシピを以下に抜き出します。

おすすめのパン
□食パン(6枚切り)

材料(1人分)
抹茶パウダー ・・・ 小さじ2
豆乳(または牛乳) ・・・ 100ml
はちみつ ・・・ 大さじ1
卵 ・・・ 1個
米油(またはサラダ油) ・・・ 大さじ1
さくらんぼ ・・・ 1個
ヨーグルト ・・・ 1カップ(作りやすい分量)
黒蜜 ・・・ 適量

作り方
① ボウルにザル(ボウルよりひと回り大きいもの)、
キッチンペーパーを重ね、その上にヨーグルトを入れる。
ラップをかぶせて冷蔵庫で一晩寝かせる。

② ボウルに抹茶パウダーを茶こしでふるい入れ、
豆乳を少しずつ加えながら混ぜる。さらに溶いた
卵とはちみつを加えてよく混ぜる。パンの耳を落とし、
卵液が染み込むまで2~3時間ほど浸す。

③ フライパンに油を引き、②を弱火で7分ほど焼く。
焼き色がついたら裏面も7分ほど焼く。

④ お皿に移し、①の水切りヨーグルト、
さくらんぼをのせ、黒蜜をかける。

わたしは、ヨーグルト、黒蜜、さくらんぼ
の順でのっけていきましたが…

1人分のレシピですが、6枚切り2枚は、
十分に漬けることができました。
切った耳の部分も同じ液に
漬けられましたし、GOOD!

昔、黒蜜を余らせてもったいないことになったので、
黒蜜の購入をすごく迷ったのですが、黒蜜要ります。
断然おいしいので、信じて買ってください。

抹茶フレンチトースト以外では、抹茶を
きな粉に変えて、きな粉フレンチトーストに
しても、黒蜜が絶対合うので、使い切れるはず。

「きな粉モチに黒蜜もいけるんじゃない」と
甘党の息子は勧めていました。

黒蜜使うなら、バターより、米油が合うと思うし、
ホイップクリームより、水切りヨーグルトのほうが
あっさりとしてマッチすると思います。

きなこフレンチトーストにトッピングする
フルーツは、マスカットかグリーンキウイに
すると涼しそうでいいかな。

以下、もちこさんのレシピではないけど、
きなこフレンチトーストのレシピ動画です。

きな粉は大さじ1の分量がいることや、パンの耳を
丸めて串刺しにするアイデアが参考になりました。

抹茶ケーキをつくるのは、わたしにはハードルが高くて、
なかなか抹茶パウダーを開封できなかったのですが、
フレンチトーストはほぼ失敗しないので、わたしの
定番抹茶スイーツになりそうです。

小腹が空いたときにも食べやすいフレンチトースト、
もちこさんによる「アメリカンチェリーとココアの
フレンチトースト」もおいしそう。

ココアも、大さじ1の量を入れてました。

ココアのフレンチトーストは、冷やして食べるタイプ。

”粗熱が取れたら冷蔵庫で1時間以上冷やす。”
”焼いてから保存しておけるのが便利。”と
POINTを挙げられていました。
(本文から一部抜粋)

今日、西日本は梅雨明けしたので、
暑い朝にひんやりとしたフレンチ
トーストが嬉しいかも。

味変フレンチトースト、つくってみますか?

思っていたよりおいしくて、
テンション上がったので、
おすすめです。

————  7月のお休み  ————

7月21日(祝) 海の日

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]