スタッフ ブログ

インターバル速歩の効果?!

7/18(金)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 11:30
午後 6:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

「あんた、足が細くなったね」と今朝院長に言われ、
「素敵になった?」と聞けば、「よくないね、加齢に
伴う筋力低下(サルコペニア)じゃない」と嬉しくない
返答が…

“人は誰でも、20歳前後に体力のピークを迎え、
その後、30歳をすぎるあたりから10歳加齢する
ごとに5~10%落ちていきます。”
(雑誌『プレジデント』2025年8月1日号から
一部抜粋)

そのため、言われなくともかもしれませんが、
何もしなければ、体力はどんどん低下していきます。

“加齢によって筋力が衰えてくると、ミトコンドリアの
機能が低下し、それによって酸素の不完全燃焼が起こる。
そうすると排ガス(活性酸素)が過剰に発生して、細胞・組織
を傷つけます。それを修復しようとして、体の中で炎症反応
が起きるのです。それらが脂肪細胞で起きれば糖尿病、血管
の内皮細胞に起これば動脈硬化や高血圧、脳細胞に起これば
認知症やうつ病、さらにがんの抑制遺伝子にその炎症反応の
影響が及ぶとがんになるのです”と病名が次から次へと並んで
辛くなりました。(本文から一部抜粋)

たかがサルコペニアと無視できないかと。

ただ、希望はありました。
若い人と違って、”中高年者では筋力トレーニング、
持久性トレーニングのどちらを行っても、筋力と
持久力が同時にアップするのです。”(本文から一部抜粋)

“メカニズムは未解明ですが、推測するに、サルコペニア
によって筋力が低下し、それに伴って持久力も落ちている
ので、どちらかを強化すれば、もう一方も引っ張られる
ように改善するのではないかと考えています。”
(本文から一部抜粋)

著者の能勢博(のせひろし)さんは、信州大学特任教授であり
医学博士です。能勢さんによると、筋肉トレーニングでも、
持久力トレーニングのどちらかひとつでいいといっても、
だらだら歩いているだけでは効果的ではないそうです。

“私たちが考案し、提唱している「インターバル速歩」は、
3分間早歩きをし、次の3分間はゆっくり歩くことを繰り返す
ウォーキング。この際の早歩きは、自分の最大体力の70%
程度の強度の運動で、筋力向上に非常に有効です。実験の
結果でも、ジムでトレーニングを行った場合と同等の
筋トレ効果があることがわかっています。”
(以下のサイトから一部抜粋)

https://toyokeizai.net/articles/-/864562?page=3

“1セットを10分ずつにしても問題ありません。
ざっくり「週合計速歩時間が60分」というノルマ
を達成すれば大丈夫。インターバル速歩は、
こまめにやっても、まとめてやっても効果は
同じです。大切なのは継続して行うことです。”
(雑誌『プレジデント』の本文から一部抜粋)

インターバル速歩のやり方や注意事項などは、
以下のサイトが参考になります。

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shintai-training/intabarusokuho.html

“約5カ月で体力が最大20%改善、そして、
うつや関節痛などの症状も30%以上改善
するということが明らかになっています。
この結果、医療費も約20%削減出来ました。
…(中略)…現在、日本の医療費は約50兆円。
国家予算(約115兆円)の約半分です。もし
全体の医療費が20%削減できたとしたら、
10兆円が削減できるのです。”
(本文から一部抜粋)

自分のためだけでなく、社会のためにも
インターバル速歩を試してみますか?

長生きするなら、体力があり、病気のリスクが
減るほうが不安が少なく過ごせるだろうから。

————  7月のお休み  ———–

7月21日(祝) 海の日

————    お盆休み    ————

8/13(水)~8/15(金)の3日間をお休みします。

8/12(火)と8/16(土)は、通常通りの営業です。

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]