スタッフ ブログ

体が喜ぶ食材を選ぶ!

日曜日と祝日は、定休日です。

7/22(火)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 10:30 11:00 11:30
午後 3:30 5:00 5:30 6:00 6:30 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

室内と屋外の寒暖差で夏風邪を引いたり、
熱中症になる人が増えていると感じます。

そんなときは、栄養がしっかり沁みる
スープがいいかもしれません!

お蕎麦屋さんであり、国際薬膳師、中医薬膳師、発酵食
料理研究家、きき酒師の大竹宗久(おおたけむねひさ)さん
の『からだをつくるこの一杯 毎日の発酵×薬膳スープ』に
掲載の「すり流し」が季節的に合うかと。

本の内容紹介は、以下の通りです。

https://www.yamakei.co.jp/products/2825450940.html

https://www.yamakei.co.jp/news/release/20250625.html

大竹宗久さんのプロフィールは、以下の
記事で詳しく紹介されています。

https://www.marukome.co.jp/marukome_omiso/hakkoubishoku/20250228/21018

”食べ物は固形の時より半固形、半固形の時より液体のほうが
より早く腸に運ばれ、早く栄養を吸収することができるという
結果が示されている。これらのことから、食事において栄養を
効率的に吸収するという面においては、消化に良い流動性が高い
お粥やスープのようなものが通常食に比べて優れているという
ことがわかる。”(本文から一部抜粋)

薬膳とは、”「体が喜ぶ食材の選び方」”と
大竹さんは応えられていました。
(本文から一部抜粋)

大竹さんは数年前に謎の体調不良に陥って、
病院の検査では異常が見つからなかったので、
「五味子(ごみし)」という生薬を摂ってみたら、
何の味もしなかったそうです。

五味子は、”全ての臓器に働きかけるといわれる
優れもの”で、”体調によって味が甘かったり
酸っぱかったりする”ものなのに…
(本文から一部抜粋)

”これは体の中の気が全く回らず、臓器が働かなくなる
症状、いわゆる自律神経が不調をきたしていたことが
判明した。”(本文から一部抜粋)

夏風邪や熱中症も自律神経と密接に関係している
といいます。

”自律神経の不調にはきのこが抜群なので、
僕はしいたけの軸(本職の蕎麦屋では山ほど
出る)を乾燥させて砕いて粉にし、味噌汁や
おかず等々にふりかけまくって食したら、
一カ月後にはあれだけ悩んでいた謎の体調
不良がケロッと治った。”(本文から一部抜粋)

これは、是非とも「きのこのすりながし」を
つくってみるしかないのでは!

以下、きのこのすりながしレシピが載っている
ダンチュウのサイトが参考になります。

https://dancyu.jp/series/ooharachizurusurinagashi

大竹さんの「なすのすり流し」レシピには、
干ししいたけが使われていますから、これも
自律神経の調整に効くはず。

血を補う作用(養血)があるとして、レシピが
紹介されているので、血が不足しがちな女性
に向いていそうです。

クックパッドでも大竹さんのレシピが見られます。

以下、「しいたけと生姜の温活佃煮」です。
参考まで。

https://cookpad.com/jp/recipes/19327445?ref=profile

夜遅くまで食べない、お腹が空いたら
食べるとか生活習慣を考えながら、体に
負担がかかりにくい料理を1品、食事に
取り入れてみますか?

夏バテ防止にもなると思うので。

よいお休みをお過ごしくださいませ。

————  7月のお休み  ———–

7月21日(祝) 海の日

————    お盆休み    ————

8/13(水)~8/15(金)の3日間をお休みします。

8/12(火)と8/16(土)は、通常営業です。

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]