スタッフ ブログ

ナムル、おいしいっ!

水曜日は、午後3:00から診察しています。

7/23(水)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午後 6:00 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

最近、野菜が傷みやすいとは感じていましたが…

一晩で大根ナムルが糸を引いてしまうとは、
驚きました。
大根を炒めてからすりごまと和えていたので、
水分は、それなりに飛んでいたと思いますが、
”細切りにした大根は傷みやすいので、早めに
食べるように気をつけてください”ということ。
(以下のサイトから一部抜粋)

https://macaro-ni.jp/51257

しめじのナムルは、水分を切ってから和えたのが
よかったのだろうと思っていますが…
ナムルの作りおきの目安は、ほとんどが
冷蔵庫で2~3日保存可能だそうです。

国際中医師・管理栄養士である植木もも子さんの
『薬膳ナムル手帖』のレシピは、手軽につくれる
にもかかわらず、どれも美味しくて、ビックリ!

本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。

https://nichinichi-magazine.com/articles/detail/1908

https://nichinichi-magazine.com/articles/detail/1976

どんどんつくってみたくなって、「ねぎのピリ辛
ナムル」、「大根と白ごまのナムル」、「トマトと
玉ねぎのナムル」、「しめじのナムル」をつくり、
お休み中はナムルの食べ比べ大会のようでした。

基本の味付けは、刻んだにんにくと塩とごま油です。

”3つを一緒に混ぜるのではなく、にんにくと塩を混ぜ、
最後にごま油を加えて混ぜ合わせること。そうすると
塩が食材にむらなくしみ、少ない塩でも満足感が
得られます。調味料の内容が変わっても、全部一緒に
混ぜるのではなく、みそは酒で溶く、塩や砂糖を先に
入れて混ぜる、油は最後の順で。”(本文から一部抜粋)

ねぎのピリ辛ナムルは、まず半量でつくって
すぐに食べきってしまったので、もう一度、
レシピ通りにつくったはずなのですが、底に
少しごま油が溜まっていたので、あとから
ねぎを追加したら、水っぽくなって味が
ぼやけてしまいました。

ナムルの味付けの順番をしっかりと守らないと、
ちょっと残念なことになってしまうと実感。

ねぎは、白いところも、青いところも
薄切りにするだけなので、生ですべての
栄養素を取り入れられるところが◎

”ねぎには、発汗作用があり、風邪にも有効。
免疫力アップも期待できます”というから。
(本文から一部抜粋)

ねぎのピリ辛ナムルの作り方は、
以下のサイトを参考にしてください。

https://www.yomeishu.co.jp/health/3819

”麺のトッピングにもおすすめ”ということなので、
冷麵やラーメン、そぼろを合わせたそうめんや
肉うどんにも合うと思います。(本文から一部抜粋)

”気の巡りをよくして
夏のストレスを解消します。”
という「オクラのカレーナムル」、
”薬膳では熱さと湿気による
不調に効く、夏必須の野菜。”
という「さやいんげんのマヨナムル」、
”気や血の巡りをよくし、
夏バテ予防に役立ちます。”
という「枝豆の和風ナムル」などを
摂り入れてみますか?

夏の野菜は、”体の余分な熱を取り、
夏バテを予防する”というので。

ダイヤモンドオンラインに掲載の
植木もも子さんによる以下の記事も
参考になります。

https://diamond.jp/articles/-/38655

https://diamond.jp/articles/-/39910

以下、植木もも子さんの人気レシピです。
参考まで。

https://www.kyounoryouri.jp/teacher/detail/22

————    お盆休み    ————

8/13(水)~8/15(金)の3日間をお休みします。

8/12(火)と8/16(土)は、通常通りの営業です。

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]