スタッフ ブログ

血管は蘇らない!!

水曜日は、午後3:00から診察しています。

7/30(水)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午後 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

”ボロボロになった血管は蘇りません。
…(中略)… そこで注目したいのが、血液です。
ボロボロの血管は若返りませんが、血液は
変えることができます。…(中略)… きれいな
血液が流れていれば、ボロボロ血管を長持ち
させることもできます”というのは、心臓血管
外科医の渡邊剛(わたなべごう)さんです。
(『世界一の心臓血管医が教える善玉血液の
つくり方』から一部抜粋)

本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。

https://www.asa21.com/book/b659256.html

https://president.jp/list/author/%E6%B8%A1%E9%82%8A%20%E5%89%9B

”血管の老化は、加齢による血管そのものの老いよりも、
血管の中を流れる血液が大きく影響します”ということから。
(本文から一部抜粋)

かなり衝撃的な内容かと。

動脈、静脈、毛細血管という”3種類の血管の中で、
ボロボロ血管になりやすいのが動脈です”ということ
からも、発症から24時間以内に亡くなる重篤な病気
になるリスクが高いと分かるので。
(本文から一部抜粋)

”同じ血管でも、汚い血液が流れれば早くボロボロになるし、
きれいな血液が流れれば、血管そのものの加齢による劣化は
止められなくても、内側から始まる劣化は食い止めることが
できます”ということから、まず、血液に悪影響を及ぼす食事
を変えるように言われていました。(本文から一部抜粋)

悪い血液の特徴は、”粘り気のあるドロドロした”状態と言い、
脱水は、血液がドロドロになるひとつの要因だそうです。
(本文から一部抜粋)

”水分は1日7~8回にわけてこまめに摂る”ようにと、
”1回200ml(コップ1杯)くらいを、食事以外のときに
午前、午後にわけて”、”午後9時以降は夜間尿が多く
なりますので、無理をしない程度で”いいとも。
(本文から一部抜粋)

”甘くておいしい砂糖は吸収されやすいのが問題”とし、
砂糖、小麦粉、塩、プロテインの摂り過ぎに注意して
食事の改善に努めるよう提案されています。
(本文から一部抜粋)

栄養の摂り過ぎは、血液がドロドロになる要因の
もうひとつということから。

「いい脂質」と言われる、オメガ3脂肪酸(青魚、えごま油など)と
オメガ9脂肪酸(オリーブオイル、アボカド、ナッツ類など)を摂る
ようにするだけでも、コレステロールのバランスが改善され、
良い血液になるそうです。

さらに、”糖質の吸収をゆるやかにするのは水溶性食物繊維で、
糖質と一緒に摂ると、体内に入ってきた糖質の消化・分解
がゆっくり進みます。最近の研究では、食物繊維が肝臓に
働きかけて血糖値の上昇を抑制することもわかって”いて、
LDLコレステロールを減らすとも。(本文から一部抜粋)

ほかにも、就寝の2時間前に夕食は食べ終わること、
カリウム、マグネシウム、リンのミネラルバランス
に気をつけることなどが挙げられていました。

食事の改善を最初にすすめたのは、”動脈硬化の危険
因子の多くを遠ざけられるから”だそうです。
(本文から一部抜粋)

血液がドロドロにならないよう、栄養を摂り過ぎず、
プチ断食は14時間を目安にし、無理なく続けることで
結果的に血管を守ることができると言われていました。
(本文から一部引用)

食事を少しずつ変えていって、習慣化するようにしますか?

体は急激に変化してもリバウンドしてしまうので、
徐々に変わって少しずつ活性化するのがいいので。

————  8月のお休み  ———–

8月11日(祝) 山の日

————    お盆休み    ————

8/13(水)~8/15(金)の3日間をお休みします。

8/12(火)と8/16(土)は、平常営業です。

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]