スタッフ ブログ

手指の症状を放置しない…

8/1(金)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 11:00 11:30
午後 3:30 4:00 6:00 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

指の関節にこわばり感があり曲がりにくい…

ノースリーブを着てクーラーかけて寝たので、
朝起きたときに首や肩のコリを強く感じました。

この曲げにくさは、使いすぎと冷えが
関係していると思いますが、年齢的に
”閉経前後の40~60歳代の女性”に当て
はまるので、”手指の変形性関節症や腱鞘炎、
手根管症候群など”を疑ってもいいのかと。
(『最新図解 原因を特定して自力で治す!
「手指」の痛み・しびれ・変形 3ステップ
セルフケア』から一部抜粋)

本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784791633180

以下、著者の三浦俊樹(ミウラトシキ)さんの
プロフィールです。(上記サイトから一部抜粋)
”東京大学医学部を卒業後、東京大学医学部附属病院、
米国ニューメキシコ大学などを経て、現在はJR東京
総合病院副院長・整形外科部長、東京大学医学部非常勤
講師等を務める。日本手外科学会専門医・指導医・代議員。
NHK「きょうの健康」「チョイス」などにも出演。”

以下、三浦俊樹さんの記事が読めます。参考まで。

https://www.nhk.jp/p/kenko-choice/ts/7JKJ2P6JVQ/episode/te/3J1818JJNX

”中高年のあるある現象として、何でも「加齢」が
原因として仕方なく諦めてしまうことがあります。
…(中略)… 現在のところ傷んだ関節を正常に戻したり、
進行を完全に止めたりするような根本的な治療薬が
ありません。…(中略)… しかし、そうやって放置すると、
痛みやしびれの症状はますます進行して腫れや変形が
起こり、元に戻らないまま、日常生活に支障が出て
しまうことがあります。…(中略)… 軽い症状の中にも、
脳卒中や頚椎のゆがみなどが原因で発症する脊髄神経
の損傷などの重病の兆しが隠れいていることもあります。
…(中略)… 周辺の筋力を強化したり、サポーターを使う
ことにより、関節にかかる過剰な負担を減らして症状の
進行を防ぐことができますし、近年では「老化」に伴う
様々な病気のメカニズムも徐々にわかってきていて、
各機関の機能を回復させる再生医療が身近になる日も、
遠くないかもしれません。”(本文から一部抜粋)

抜粋が長くなりましたが、大したことではない
と放置したり、年のせいだからと諦めたりせず、
生活習慣の見直しや負担がかかりにくい手指の
使い方、マッサージや筋トレなどのセルフケア
を取り入れることで改善できることを知るのが
大切だと思いました。

今朝、手指の第一関節に痛みと曲げにくさを感じ、
可能性として、ヘバーデン結節か、手根管症候群の
リスクがあるのではと考えました。

”テープなどで指の関節を固定し、負担を減らすと、
痛みが軽減できます。また、手指を温めたり
マッサージしたりして、関節の動きや血行をよく
することも効果的です。”
(”ヘバーデン結節 改善と治療法”から一部抜粋)

“軽症の場合は保存療法が基本で、重いものを
持たないようにします。”
(手根管症候群 改善と治療法”から一部抜粋)

”細かい運動能力や手の筋力を向上させる”
「パテストレッチ」(伸縮自在のシリコン製
セラピーパテを使用)、”握力をアップし関節の
動きを維持する”「低反発スポンジエクササイズ」、
”握力を使うことで腕の筋肉が血管を圧縮し、
一酸化窒素(NO)が分泌され血管が広がる。
高血圧にも効果あり”「ハンドグリップエクササイズ」
(ハンドタオルを使用)という血流を促進させる3つの
セルフケアを取り入れるといいかと。

硬さの違うものを握るエクササイズです。
短時間でできるので、すぐ試してみますか?

筋力がつけば、患部に過度なストレスがかかって、
炎症が起きることが減るはずなので。

————  8月のお休み  ———–

8月11日(祝) 山の日

————    お盆休み    ————

8/13(水)~8/15(金)の3日間をお休みします。

8/12(火)と8/16(土)は、平常営業です。

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]