8/7(木)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前
午後 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
今朝、いなり作りに失敗したという話を
実母から聞いたばかりでした。
油揚げを”煮汁につけて冷凍”するだけで、
”火にかけていないのに、コトコトじっくり
煮込んだような味わいになるから不思議です。
うどんの具もいなりずしもあっという間に
作れます”を見つけてビックリ!
(『豆腐からおからパウダーまで!「目から
ウロコ」の保存&活用術』から一部抜粋)

本の内容紹介は、以下のサイトをご確認ください。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784579213658
以下、牛尾理恵さんのレシピが見れるサイトです。
https://www.yomiuri.co.jp/feature/titlelist/%E7%89%9B%E5%B0%BE%E7%90%86%E6%81%B5
日持ちもが2~3週間と長くて助かる
「味付き油揚げ」に興味津々。
先日、冷蔵庫で1週間開封せずにいた厚揚げに
カビが生えていて、ショックを受けたので。
油揚げも、厚揚げもカビが生えないよう、
すぐに使いきれないときは冷凍を上手に
活用しないとね。
「味つき油揚げ」の材料とつくり方を
以下に抜き出します。
材料 作りやすい分量
油揚げ・・・4枚
A 酒、みりん、しょうゆ・・・各大さじ2
A 砂糖・・・小さじ2
1 油揚げは半分に切り、袋状に開く。
鍋に多めの湯を沸かし、油揚げを30秒ほど
くぐらせる。密封できる冷凍用保存袋(電子
レンジで加熱できるもの)2枚に等分に(4切れ
ずつ)入れる。しっかりと水気をきらずに
入れてもOK 。
2 別の鍋にAを入れて中火にかけ、煮立ったら
1に等分に入れる。粗熱を取り、中の空気を抜いて
口を閉じ、1時間以上冷凍庫で保存する。
”生おからは日もちがしないので、できるだけ
早く食べることをおすすめしますが、気楽なのが
冷凍しておく方法です”というレシピにも驚きました。
(本文から一部抜粋)
材料ではなく”料理を冷凍”するやり方だったので。
生のきゅうりと紫玉ねぎ入りの「おからのポテサラ風」
ピーマンを加えた新しい味の「卯の花」
クスクスに見立てた「おからのタブレ風」
マヨネーズを使わない「おからとさつまいものサラダ」
自然解凍でご飯にのせるだけの「おからそぼろ丼」
どれも、冷凍で2~3週間持つというので、
”作りたてのおかずの半量は食べ、残りは
アルミカップに小分けにして冷凍。弁当の
おかずや、もう一品食べたいというときに
すぐに使えて便利”と言われるのにも納得。
(本文から一部抜粋)
しっかりと味つけした煮豆腐のレシピも◎
食中毒の予防、暑さによる食欲不振の改善
にも役立ちそう。
煮豆腐のレシピは、以下の通りです。
材料 作りやすい分量
木綿豆腐・・・2丁(600~800g)
A 酒、砂糖、みりん、しょうゆ・・・各大さじ2
A ナンプラー、オイスターソース・・・各大さじ1
1 豆腐は厚みを半分に切り、1㎏ほどの重しをして
10分ほどおき、しっかりと水切りをする。
2 フライパンに1を並べてA、ひたひたの水(分量外)を加える。
落しぶたをして弱めの中火で20分ほど煮る。煮汁が半量ほどに
なればOK。冷まして煮汁ごと密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存を。
日もちは、冷蔵で約3日間。
ご飯にのせて「煮豆腐丼」
卵でまとめて「煮豆腐の卵とじ」
ごま油とレモン汁のエスニック味も合う
「煮豆腐とパクチーのサラダ」
とろろと温玉で「煮豆腐のとろろ温玉のせ」
などのアレンジは、体に沁みるかと。
脂っこいものに嫌気がさすときもあるか思います。
体が喜ぶ畑の肉も上手に活用してみますか?
牛尾理恵さんは、料理研究家、フードコーディネーター、
栄養士です。
”夕食だけ糖質制限を行い、ランニングなどの有酸素
運動も加えると、徐々に効果が。「8カ月で体重は
10kg減り、40歳の誕生日を20歳と同じ体重で迎える
ことができました」”という成功体験だけでなく、
”「やせる」より「いい体をつくる」ことに開眼”され、
筋トレで思考が前向きになったなど、チャレンジして
いる姿勢が素敵な方。(以下のサイトから一部抜粋)
https://www.marukome.co.jp/marukome_omiso/hakkoubishoku/20221011/16600
いつも違うメニューに挑戦してみると、
体も、心も、よい方に変わるかも!
———— 8月のお休み ———–
8月11日(祝) 山の日
———— お盆休み ————
8/13(水)~8/15(金)の3日間をお休みします。
8/12(火)と8/16(土)は、平常営業です。
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]