スタッフ ブログ

休息方法を選ぶ!

9/1(月)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 9:00 11:30
午後 3:00 3:30 4:00 5:00 5:30 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

本の上部に書かれた副題が強烈でビックリしました。

クラウディア・ハモンド 著 山本真麻 訳
『休息の科学 息苦しい世界で健やかに生きるための10の講義』

本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。

https://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/009536

https://www.sinkan.jp/news/10663?page=1

”常に休んでいたら休息をとった気分になれませんが、
適切な間隔をあけてとる休息は必要です。とっていいのです。
活動と休息を交互に繰り返してやっと、本当の安らいだ状態
になれるでしょう。”というのは、イギリス出身の作家、心理
学者、人気のラジオプレゼンターでもある
クラウディア・ハモンドさんです。
(『休息の科学』から一部抜粋)

忙しい状況を表していると感じました。

”イライラしがちな待ち時間をマインドフルネス実践の機会に
変えようという努力はしています。電車が遅れているとき、
電話口で待たされているとき、パソコンの画面であの憎たらしい
小さな円がくるくると回りはじめたとき、いまこそマインド
フルネスを実践するときだと思うよう努力しています。”
ということから。(本文から一部抜粋)

著者は、”マインドフルネスが万能薬ということには懐疑的”と
言っています。(本文から一部抜粋)
”マインドフルネス議員連盟が発表した、医療現場、教育現場、
職場、工場、刑務所におけるマインドフルネスの有効利用を
呼びかける資料があります。これにさえ、職場で収集した
データには「ムラがある」こと、学校で収集したデータには
現実との乖離があること、現在流行中のマインドフルネスに
研究が追いついていないことが書き添えられています。”にも、
注意喚起されている感じがします。(本文から一部抜粋)

”マインドフルネスから最も効果を得られるのはどんな人かを
知ることができれば、自分が試してみる価値があるかどうかを
判断できて便利です。”からは、マインドフルネスの習慣化が
簡単ではないことが分かりますが、著者はマインドフルネスに
希望を持っているようでした。(本文から一部抜粋)

”いつもマインドフルネスを実践できたら、私は時間を無駄に
しているとか、誰かのせいで私の時間がなくなるなどといった
感情は、立ち止まって休むありがたい機会を得られたという
考え方に確実に変わるでしょう。”(本文から一部抜粋)

休息をとることに罪悪感を持たなくてもよくなると思うし、
人に対してなら許せる失敗を、自分にも同じように考えられる
気がしました。

”この本を読みながら寝落ちしたとしても、必ずしも
悪いことではありません。ただし、睡眠と休息は
明らかに別物なのです。
休息はなんと、肉体的な力、サッカーやランニングの
ように激しい運動をともなう場合もあります。強い運動で
体を疲れさせてこそ精神を休めることができ、身体を
動かしている最中にこそ休息をとれる人もいるのです。”
と知り、自分がどうしたいかもいつも一緒ではないと
気づきました。(本文から一部抜粋)

人気の低い順から休息方法が紹介されていたのを
そのまま以下に抜粋します。

人気の休息 第10位 マインドフルネス
人気の休息 第9位 テレビ(動画コンテンツ)を見る
人気の休息 第8位 空想にふける
人気の休息 第7位 入浴
人気の休息 第6位 長めの散歩
人気の休息 第5位 特に何もしない
人気の休息 第4位 音楽を聴く
人気の休息 第3位 一人になる
人気の休息 第2位 自然のなかで過ごす
人気の休息 第1位 読書

自分に何をさせたいか考えて試してみれば、
いい休息になったと思えるのではないかと。

”19世紀に活躍した哲学者で心理学者のウィリアム・ジェームズは、
「心の持ちようを変えることで、自分を取り巻く環境を変えられる」
と述べました。”というから、誰かに効いても、私に効かないときは、
それをしても休息と思えない原因を自らに問うことで、本当はどう
したいのか分かると考えたので。(本文から一部抜粋)

どの休息方法を選びますか?

よいお休みをお過ごしくださいませ。

————  9月のお休み  ———–

9月15日(祝) 敬老の日
9月23日(祝) 秋分の日
9月19日(金) 午後休診

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]