9/5(金)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 10:00 11:30
午後 5:30 6:30 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
朝晩少し涼しい風を感じることが増えてきました。
週末に、パンかケーキを焼いてみようか
という気分です。
そこで目についたのは、『フラットブレッド』

以下、小松あきさんのプロフィール記事です。
https://professions-of.jp/contents/?id=221202247
本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。
https://www.yomiuri.co.jp/life/recipe/20250606-SYT8T6721272
”気負わず作れるフラットブレッドは、毎日の食卓にもぴったり。
少しぐらい形がいびつでも大丈夫。フラットブレッドは失敗知らず
の懐の広いパンなのです”というから。(”はじめに”から一部抜粋)
”食卓で出される主食のパンといえば、フラットブレッド。これで
おかずをつまむのはもちろん、炭火焼肉のケバーブなどにかぶせて
保温の役割を担ったりすることもあります。”(本文から一部抜粋)
肉汁や焼かれた肉の香りがフラットブレッドに染み込んでいくのを
想像すると、お腹が空いてないのに口の中に涎が溜まってきます。
卑しさマックスだわ。
”シンプルに粉の風味を楽しむには、そのままちぎって
食べるのがおいしい。トーストやバゲットのように、
カフェオレやミルクティーに添えるのもおすすめ”を
読めば、お休みのブランチでのんびり過ごす絵が
浮かぶし、脱力しながら腹を満たすぐうたら感が
漂います。(本文から一部抜粋)
無発酵フラットブレッドの材料は、
粉、塩、ぬるま湯の3つだけ!
測り間違え、入れる順番を迷ったりしなさそうで、
やる気スイッチがONになったかも。
”インドでは、全粒粉で作ったものはチャパティ
と呼ばれています”も無発酵フラットブレッドで、
作り方は同じです。(本文から一部抜粋)
”全粒粉には食物繊維や鉄分、ビタミンが豊富に
含まれ、小麦本来の色と味も楽しめます”というから、
腸活を意識しているなら、強力粉より全粒粉を選ぶかな。
(本文から一部抜粋)
以下、無発酵フラットブレッドの材料と
作り方を抜粋します。
基本の無発酵生地
材料 直径15㎝ 8枚分
〇 強力粉・・・200g
〇 塩・・・小さじ1/2
〇 ぬるま湯・・・120g
作り方
1 ボウルに強力粉、塩、ぬるま湯を入れる。
2 粉全体に水分が行き渡るようにスプーンでかき混ぜる。
3 粉けがなくなり、全体がまとまるまで手でこねる。
4 丸めたときに生地の表面が滑らかになったら、
ラップをして30分ほど常温で休ませる。
5 生地をボウルから台に出す。
6 8等分にカットする。
7 生地を丸めなおす。断面は内側に折りこみ、
つまんで閉じる。
8 打ち粉(強力粉、分量外)をまぶし、乾燥を防ぐため
ふきんをかけておく。
9 台に打ち粉をし、8の生地を1つ置き、
手で軽く押しつぶす。
10 綿棒で直径約15㎝にのばす。
11 残りの生地も同様にのばす。生地を均等にのばすと、
焼いた時に膨らみやすくなる。
12 11を1枚ずつ焼く。
フライパンを火にかけてしっかりと予熱し、薄くのばした
生地をのせたら中火で焼きます。30秒ほど焼き、表面が乾いて
気泡が出てきたら静かに裏返し、裏面は15秒ほど焼いたら、
もう一度ひっくり返します。両面に焼き色が付くまで数回
ひっくり返しながら焼く。
13 フライ返しなどで軽く押さえながら焼くと、全体が
ムラなく焼ける。
14 うまくいけば風船のように膨らみますが、
膨らまなくても失敗ではありません。
15 焼き上がったら乾いたふきんで包み、冷めたら
ラップなどで包んでおく。
チャパティの作り方も同じですが、全粒粉を使うので、
ぬるま湯の分量は、150gで少し多くなっています。
意外と簡単に作れるナスのペーストと一緒に食べたりすると、
異国情緒に浸れて、現実逃避できるかもしれません。
以下、小松あきさんのレシピサイトです。
https://www.arabfoodsweets.com/post/20180816
シンプルで味わい深いフラットブレッドをつくってみますか?
気分転換にもなると思うので。
———— 9月のお休み ———–
9月15日(祝) 敬老の日
9月23日(祝) 秋分の日
9月19日(金) 午後休診
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]