水曜日は、午後3:00から診察しています。
9/17(水)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午後 6:00 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
今月は、2回祝日があるので、お出かけ気分が
盛り上がっている感じです。
わたしは室内遊びが多いので、昨日も、福山
中央図書館で本や漫画を読んで、まったりと
した午後を過ごしました。
小雨が降っていて、自転車で本を濡らしながら
帰れないことを理由にして。
絵本もよく手に取るので、絵本美術館とかも
行ってみたいと思っています。
そこで、目に入ったのが『全国 大人になっても
行きたいわたしの絵本めぐり』を読んでみました。

本の内容紹介をしているサイトは、以下が
分かりやすくて好みです。参考まで。
先日、尾道箱庭的ナイトツアーで商店街を歩いていたら、
book cafeが数件あり、宿泊施設に本をたくさん置いている
部屋があったり、活字離れ、本を読まない社会人などと
聞く割には、本と雑貨+カフェの形態は増えているような
印象を持ちました。
上記本の中には福山にある絵本の読める施設も載っていて、
場所を調べたら、今は、天満屋8階に移転して営業中です。
「えほんの国」は約5000冊所蔵しているそうですが、
入場無料で利用できます。以前は310円必要だったのに。
最近、いろいろな美術館で絵本展も多く開催されていますし…
2025年9月27日土曜日からは、笠岡竹喬美術館で特別展
『絵本作家 いわむらかずお ―自然とともに生きる―』が
始まります。
https://www.city.kasaoka.okayama.jp/site/museum/68442.html
2025年10月4日土曜日からは、岡山県の矢掛町にある
やかげ郷土美術館で特別展『隙あらば猫 町田尚子
絵本原画展』が開催されます。
https://promotion.seigensha.com/exhibition/665
岡山県玉野市にある”大人のための絵本なら、ここで”
と紹介されていた『451BOOKS』も気になります。
児島湖に面した住宅街というロケーションや建物は
1級建築士である店主の方が設計されたというので。
店内の螺旋階段も素敵で実際の空間を体験したい!
親子で、大人だけで、絵本を楽しむのも
恥ずかしくないのが嬉しいと思います。
119件それぞれのお店の方が思い入れのある
絵本を1冊ずつ紹介している中に興味津々の
作家さんのが2冊ありました。
”思い入れのある絵本 東京”からのお店で、
荒井良二さんの本を見つけ、お店にも
行ってみたいです。遠いけど…
誰かが好きな絵本を読むと、どんなところが
好きなのかなとか想像しながら読むので、
気持ちが踊ります。
触れることができるアート鑑賞にもなるので。
絵本を選びに行く本屋さんを探すため、
図書館や美術館を訪ねる外出先として、
参考にしてみますか?
いつもと違う気持ちが湧き上がってくるかも。
———— 9月のお休み ———–
9月19日(金) 午後休診
9月23日(祝) 秋分の日
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]