スタッフ ブログ

発酵調味料を手づくりしてみる?

10/25(土)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 11:30
午後 6:00 

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

気温とともに湿度も低くなってきました。
年々、目や肌の乾燥が気になっています。

『症状別 発酵×薬膳』には、自分のタイプを知る
チャートがあり、わたしはクラクラ(血虚)タイプ。
皮膚が乾燥してカサカサしたり、爪がもろく割れ
やすかったり、髪の毛がパサつきやすくて、抜け
やすかったり、こむらがえりを起こしやすいなど、
血が足りなくなると起こりやすい症状に多くの
チェックが入りました。
血虚は、目の疲れも感じやすくなるそうなので、
今のわたしにドンピシャです。

”全身に栄養をいき渡らせる「血」が不足している状態です。
…(中略)… まずはバランスのよい食事をとることが大切です。”
とアドバイスがあり、おすすめ食材は、”牛肉/かつお/まぐろ/
ほうれん草/小松菜/黒豆/ひじき など”鉄分が豊富で貧血予防
になる食品が多いです。(本文から一部抜粋)

以下、レシピや食べ合わせの注意事項が参考になります。

https://www.fujiyaku-direct.com/health_information/article/058main

体質チェックは、以下のサイトも参考になります。

https://www.yonemorihp.jp/smahapi/genre-column/info-event/6302


本の内容紹介と著者のプロフィールは、
以下のサイトをご覧ください。

https://www.mikasashobo.co.jp/c/books/?id=100401100

血虚で肌の乾燥に効くレシピでつくってみたいと
思ったのは、『ポークソテー香ばしポテトのせ』

材料と作り方を以下に抜粋します。

材料(2人分)
豚ロース厚切り肉・・・・2枚
じゃがいも麹・・・・大さじ3
サラダ油・・・・大さじ1
ミニトマト、スプラウト・・・・各適量

作り方
①フライパンにサラダ油を熱し、切り込みを入れた
豚肉の両面を焼く。
②❶にそれぞれじゃがいも麹を塗り、オーブントースターで
表面に焼き色がつくまで焼く。
③器に盛り、ミニトマトとスプラウトを添える。

”(ポイント) 陰の気を補う豚肉は、熱を冷まして乾きを改善するのに
役立ちます。エネルギー不足を補うじゃがいもと組み合わせれば、
乾燥肌をケアする力が高まります。”(本文から一部抜粋)

どこのスーパーでも手に入る材料で発酵×薬膳を
試せるとは、取り入れやすくて◎

「じゃがいも麹」の材料と作り方は、以下の通りです。

材料 米麹 100g 塩 大さじ1 じゃがいも 200g

作り方 ①じゃがいもはゆで、あたたかいうちに
ファスナー付きの保存袋に入れてつぶす。
②その他の材料を加え、混ぜ合わせる。
③空気をぬいて密封し、常温で10日ほど発酵させる。

発酵を待つ時間は、時間が解決してくれることもあると
実感できる貴重な体験になるかもしれません。

”簡単につくれる発酵調味料ですが、使用時は保存容器の
口まわりを衛生的に保つように注意しましょう”との
ワンポイントも嬉しいアドバイス。(本文から一部抜粋)

発酵調味料を手づくりして、目や皮膚の乾燥を
防いでみますか。

自分で自分の身体を労わるのも、
毎日の疲れを溜めないコツなので。

————  11月のお休み  ———–

11月3日(祝) 文化の日
11月24日(祝) 勤労感謝の日の振り替え休日
11月8日(土) 臨時休業

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]