スタッフ ブログ

アメリカ菓子文化研究家?

11/4(火)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 11:30
午後 6:00 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

外国生まれのスウィーツである「サンデー」と「パフェ」、
見た目は似ているけど、国が違うので、名前の由来や意味も、
食べる時間帯もまったく違うと知り、驚くと同時に、お休みに
食べてみたいなと思いました。

サンデーは、”アメリカ生まれのデザートだ。…(中略)…
「日曜日=(Sunday)」に食べていたのでこうよばれる。
日曜日はキリスト教では休息と教会での集会の日とされる。
そんな大切な日をデザートの名前に使うのはよくないという
ことで、デザートのサンデーのつづりは、yをeに変えて
「Sundae(サンデー)」にしたと言われているんだ。”
(『子どもだけでつくれる 焼かないお菓子』から一部抜粋)

パフェは、”フランス語では「完ぺき」という意味のある
「parfait(パルフェ)」と言って、卵黄に高温のシロップを
加えて混ぜ、ホイップクリームやアルコールなどを加えて
凍らせたものだ。”(本文から一部抜粋)

サンデーには、シリアルを混ぜて軽食や朝食として
食べることもあるそうです。


本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。

https://www.tokyo-shoseki.co.jp/product/books/81818

5の行程の後に使った道具を洗って、また使うなどの指示もあり、
始めてお菓子をつくる子どもでも手際よく完成できそうです。

詳しい説明は、どんな道具をそろえるか、はじめに準備して
おくのは何か、どのタイミングで道具を片付けるとか、調理
時間を明記するより必要な情報だと感じました。

普段は、どのレシピが短時間でできるかチェックしますが…

この本の著者である原亜樹子さんは、以下のプロフィールによると、
”高校時代にアメリカ留学を経験し、大学で食の文化人類学を学ぶ。
アメリカ菓子を歴史的背景から研究し、レシピを提案。本場の味を
日本人の口に合う甘さにして再現している”そうです。

この連休に原さんのレシピで朝食や軽食をつくってみませんか?

https://www.kyounoryouri.jp/teacher/detail/2928

https://tennenseikatsu.jp/tags/%E5%8E%9F%E4%BA%9C%E6%A8%B9%E5%AD%90

マヨネーズを使ったビスケットは、”無発酵の
クィックブレッド”であるという朝食や、バナナ
の皮もそのまま使ってつくるサクサクなバナナ
クランブルが食べてみたくなりました。

サンデーにシリアルを入れて、朝食にするのも
アメリカンな雰囲気で楽しい休日になりそう!
以下、参考まで。

https://asajikan.jp/article/24577

いつもと違うことをして楽しんでみましょ。

よいお休みをお過ごしくださいませ。

————  11月のお休み  ———–

11月3日(祝) 文化の日
11月24日(祝) 勤労感謝の日の振り替え休日
11月8日(土) 臨時休業

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]