11/6(木)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 10:00 10:30 11:30
午後 5:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
”おそらくこれからは「脂肪肝を治して肝臓を復活させること」が
ダイエットを成功させるための”新しい常識”となっていくのでは
ないでしょうか。”というのは、医学博士で肝臓専門医の栗原毅
(くりはらたけし)さんです。
(『肝臓大復活』 ”はじめに”から一部抜粋)

”「アルコールを飲む・飲まないに関係なく、肝臓に脂肪が
蓄積して代謝機能などに問題が生じるトラブルが「脂肪肝」
なんだと思っておいてください。”ということからも、代謝に
関わっていれば、ダイエットには大問題と分かります。
(本文から一部抜粋)
”肝臓の最重要の役割を3つにまとめるなら、
「①栄養素の代謝」「②胆汁の生成」「③有毒物質の解毒」
ということになり”、”肝臓は、人体を動かし続けるために
必要な物質の加工処理を一手に引き受けている化学工場”
であると。(本文から一部抜粋)
栗原医師は、「脂肪肝はあらゆる病気の出発点であり、
万病のもとだ」と考えているそうです。
たとえば、血液・血管の異常により動脈硬化が進めば、
狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などを
起こすリスクが高まったり、認知症の発症につながったり、
高血圧、腎臓病、脂質異常症、痛風、歯周病などの病気にも
つながっていき、”生活習慣病は、すべて脂肪肝からスタート
していると言ってもいいのでは”と言われていました。
(本文から一部引用&抜粋)
以下のチェックリストを使って、現在、
脂肪肝であるかどうか調べてみましょう。
https://kankinou.net/shitteru/shiboukann03.html
本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。
https://toyokeizai.net/articles/-/862460?display=b
脂肪肝撃退のスローガンは、「歯よりスター(ア)ト」と言い、
7つのポイントを実践しやすいようにまとめられています。
以下、生活の中でできるセルフケアを抜粋します。
「歯」・・・・歯磨きしっかり
「よ」・・・・よく噛んでゆっくり食べる
「り」・・・・緑茶を飲む
「ス」・・・・スロースクワット&ウォーキングを習慣に
「タ」・・・・高カカオチョコレートを食べる
「-(ア)」・・・甘い飲み物を控える
肝臓復活だけでなく、健康的ダイエットのスローガンとしても、
大いに力を発揮するそうですから、1週間を目安に試してみますか?
引き算するのは、甘い飲み物だけなので、ストレスは少ないかと。
炭酸飲料だけでなく、野菜ジュース、乳酸菌飲料、スポーツドリンク
のような飲み物の多くには、「果糖ブドウ糖液糖」が加えられていて、
果糖が含まれている割合がたいへん高いため、脂肪肝を進ませて
肝臓にダメージを与える大きな原因となるそうです。
(本文から一部引用&抜粋)
”主食を1~2割減らして、その分たんぱく質を増やせば、血糖値も
ゆるやかな上昇曲線を描き、インスリンも適切に分泌されるように
なるはずです。さらに、インスリンが適切に分泌されていれば、
高血糖状態になることもなく、余分なブドウ糖が脂肪に変えられる
こともなくなるでしょう。”(本文から一部抜粋)
筋肉を減らさず体脂肪率を減らすのが、健康的なダイエット
と考えます。栗原医師のすすめる「糖質ちょい少なめ」
「たんぱく質ちょい多め」を定着させ、家呑みのおつまみは、
”枝豆、冷奴、お刺身、唐揚げ、ナッツ類、チーズ、だし巻き卵、
きのこのホイル焼き、野菜スティック、野菜サラダ、海藻サラダ、
酢の物など”を積極的に取り入れようかな。
(以下のサイトから一部抜粋)
https://toyokeizai.net/articles/-/894553?page=4
以下の記事も参考になります。
https://toyokeizai.net/list/author/%E6%A0%97%E5%8E%9F+%E6%AF%85
———— 11月のお休み ———–
11月8日(土) 臨時休業
11月24日(祝) 勤労感謝の日の振り替え休日
———— 12月のお休み ———–
12月4日(木)は、午後の診療をお休みします。
12月5日(金)は、午前の診療をお休みします。
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]