日曜日と祝日(振り替え休日も含む)は、定休日です。
11/25(火)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 10:30 11:00
午後 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
知っているからその通りにできるかといえば、
そうでもないけれど、知識があれば、役に立つ
場面に遭遇する可能性は高いと思います。
そんな気持ちで手に取ったのは、
『女子栄養大学 栄養のなるほど実験室』

本の内容紹介は、以下のサイトが参考になります。
本の目次は、以下のサイトをご覧ください。
https://eiyo21.com/book/9784789548328
水にとけて損失しやすいカリウムは、野菜の細胞が
壊れるほど流出してしまうので、食品を小さく切るほど
損失率が大きくなり、おろし大根15gに200mℓの水を加えて
15秒間撹拌し、水きりすると、残存率は8%になるそうです。
輪切りにしただけの大根を200mℓの水に30分間浸し、
水きりした場合は、カリウムの残存率はなんと96%!
比較すると、おろし大根にはほぼカリウムは含まれていない
ということかと…
洗米するほどカリウムと風味が減るというのも
驚きましたが、無洗米を使えばミネラルの流出を
防げるのに納得。
どちらかというと、米にカリウムが含まれると
知らなかったことのほうがビックリかな。
香りは、味の好みを左右するので、濃い味が好きな人は、
はっきりした味付であれば、塩や醤油の味が強くなくても
おいしく食べられるように感じています。
というのも、院長は酢の物や柑橘類が好きなので、
焼き魚や揚げ物にちょっと味が物足りないときは、
スダチやカボスを搾ったり、七味などの辛味を追加
しています。
院長は高血圧の薬を服用しているので、食事で
カリウムを摂ってナトリウムの排泄を促す効果を
得たいから。
みかんなどの薄皮にもカリウムが多く含まれるというので、
スダチやカボスを搾った後の薄皮も食べるようにしています。
さらに、柑橘類の薄皮を食べることで、食物繊維を摂取することが
できると考えれば、腸内環境を整えるうえで有効な成分なので、
積極的に食べたくなるかと。
加齢とともに、味覚は濃いものを欲するというので、
塩味より香りや刺激で味を際立たせるのがよさそう!
安易に塩味を強くしようとせず、香りや酸味、
香辛料の刺激でアクセントをつけてみますか?
いつもの味とは違う、いい発見を楽しめそうだから。
よいお休みをお過ごしくださいませ。
———— 11月のお休み ———–
11月24日(祝) 勤労感謝の日の振り替え休日
———— 12月のお休み ———–
12月4日(木)は、午後の診療をお休みします。
12月5日(金)は、午前の診療をお休みします。
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]