スタッフ ブログ

筋骨体操のすすめ!

11/28(金)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 11:30
午後 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

”発酵食品で腸内環境を整えれば、筋肉を作る栄養素が
効率よく吸収できる”と知り、これからの季節には、
みそ汁やキムチ鍋などの鍋物をよく食べるので、身体に
よいことを始めるタイミングが合うように思いました。
(『「よくつまずく」「よろけやすい」人のお助けBOOK』
から一部抜粋)


本の内容紹介と著者のプロフィールは、
以下のサイトをご覧ください。

https://toyokeizai.net/list/author/10357

”発酵食品、例えばヨーグルト、納豆、みそ、キムチなどには、
豊富な善玉菌が含まれています。これらの善玉菌は、腸内環境を
整える働きがあります。腸内環境が整うと、摂取した栄養素の
消化吸収率がアップします。つまり、せっかくとったたんぱく質
などの筋肉を作るための栄養素が、より効率よく体に吸収される
ようになるのです。また、一部の研究では、腸内環境がよい状態は、
筋肉の炎症を抑えたり、筋肉の合成を促進したりする可能性も
示唆されています。”(本文から一部抜粋)

”発酵食品だけで筋肉がムキムキになるわけではありません。
しかし、日々の食生活に意識して取り入れることで、たんぱく質の
吸収を助け、筋トレの効果を間接的に高めることができる”なら、
運動の効果を感じたいなら、発酵食品をちょこちょこ摂取したいかと。
(本文から一部抜粋)

さらに、寒くなると体を動かすのが億劫になりますが、
古賀医師が勧める筋骨を弱らせないようにする体操、
「筋骨運動」はどれも”すきま時間にサクッとできる
お手軽エクササイズ”と言われるので、取り入れやすい
と感じました。(エピローグから一部抜粋)

いろいろな体操がありますが、「わたしならこれから
始めるかな」というのは、”肋間筋をリラックスさせる
「手のひら合わせひねり」”と”指の関節を動かす
「グーパー運動」”です。(本文から一部抜粋)

”一生腰が曲がらないよう予防するための習慣として
とりわけ大切にしたいのが、呼吸”と言われ、”浅く速い
呼吸は、交感神経を刺激してしまいます。交感神経の
働きが高まると、骨の形成が抑制されます。さらに、
RANKL(ランクル)という物質の発言を促し、破骨細胞を
活性化するため、骨の破壊・吸収が進む”という悪循環を
解消するために、深くゆっくり呼吸するのが大切になる
というので、まず、肋間筋の柔軟性を確保したいのです。
(本文から一部抜粋)

手のひら合わせひねりのやり方は、以下のサイトをご覧ください。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002700.000002372.html

”握力を鍛えればどんどん骨も強くなる”というのは、
”握力は全身の総合的な筋肉と関連があり、握力が低下すると
骨折や転倒のリスクが高くなることが”わかっているから。
(本文から一部抜粋)

”腱のように細いスジはなかなか鍛えることができません。
そこで、腱のまわりについている太い筋肉を鍛えて握力を
強くします。”(本文から一部抜粋)

グーパー体操のやり方は、以下のサイトをご覧ください。

https://toyokeizai.net/articles/-/917186?page=3

肘が曲がらないようにパーをするのに意外と手間取りました。

力を入れたら、力を抜くことも必要であることを実感するためにも、
「手のひら合わせひねり」と「グーパー体操」を取り入れてみますか?

体は使っていないと動かなくなるし、筋肉がきちんと
伸び縮みしないために可動域が狭まると、深い呼吸も
難しくなるので。

————  12月のお休み  ———–

12月4日(木)は、午後の診療をお休みします。
12月5日(金)は、午前の診療をお休みします。

————  年末年始休業  ———–

2025年12月30日(火)から2026年1月4日(日)まで
お休みします。

2026年1月5日(月)から通常と変わらず営業します。

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]