
5/9(金)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前
午後 4:30 6:00 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
『”炒めない”炒めもの』って何だろうと
手に取った本のレシピがシンプルな味つけで
どれも魅力的!
本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。
https://www.shufu.co.jp/bookmook/detail/978-4-391-15764-2/
今日つくったのは、「豚キムチ」と
「鶏肉とたけのこの塩炒め」です。
「豚キムチ』のつくり方は、ダンチュウの
サイトで公開されている「豚キムチ焼きそば」
が参考になります。
https://dancyu.jp/recipe/2022_00006281.html
麺をもやしに変え、卵黄は入れない。
調味料は、キムチの漬け汁、しょうゆ、
酒を各大さじ1ずつと砂糖を小さじ1を
混ぜ合わせておく。
わたしは、砂糖を入れ忘れましたが…
味はOKなので、失敗ではないはず。
フライパンで焼いた豚バラ肉、キムチ、
もやしをひと混ぜして1分焼いたあとに、
混ぜ合わせた調味料を入れ、最後に
にらを加え、全体を手早くあえるだけ。
どちらも、15分あれば本を読みながらでも、
完成できるところも素敵です。
「鶏肉とたけのこの塩炒め」は、むね肉に
下味をつけず、片栗粉をまぶすだけなのも、
楽でいいし、塩こしょうと砂糖、水と酒だけの
味付けは、計量も簡単だし、ごま油も混ぜて
置けば、最後にかけるだけ!
失敗のしようがない感じがわたし向きかな。
材料と作り方を以下に抜粋します。
材料(2人分)
鶏むね肉 1枚
⇒5㎜厚さのそぎ切りにして5㎜幅に切り、
片栗粉大さじ1をまぶす
ゆでたけのこ 200g
⇒細切りにする。ボウルに入れて熱湯をかけ、1分置く。
ざるにあげ、水けをふく
サラダ油 大さじ1
A⇒混ぜ合わせる
酒、水 各大さじ1
ごま油 小さじ1
塩 小さじ1/2
砂糖 小さじ1/4
こしょう少々
作り方
1 焼く
フライパンにサラダ油を強めの中火で熱する。
鶏肉を入れて広げ、片面1分ずつ焼く。
ゆでたけのこを加えてひと混ぜし、
途中で返して合計1分30秒焼く。
2 あえる
具材を向こう側に寄せ、手前にAを入れる。
煮立ってきたら、全体を手早くあえる。
”炒めもののお供にうれしいスープ”の
レシピも載っていて、至れり尽くせり。
トマトと卵のスープ、かぼちゃの豆乳
スープを作れるようになれば、緑黄色
野菜を摂れて、栄養バランスも良くなり、
一汁一菜でも完璧なメニュー構成かな。
以下のサイトも参考になります。
”以下に温度を下げないか、
そこに勝負はかかっている!!”
という料理研究家の今井亮さん。
(本文から一部抜粋)
今井さんが教えてくれる”炒めない”炒めものを
おいしく作る6カ条は、以下の通りです。
野菜の水けはよくふき取る
調味料は混ぜ合わせておく
フライパンはよく熱する
具を入れたらかき混ぜない
調味料は底に入れる
仕上げはあえるだけ
軽いフライパンで作れば、洗うのも楽!
炒めもののハードルがグッと下がるかと。
炒めない炒めものを定番にしますか?
かき混ぜながら加熱しないため、
コンロの前に立ちっぱなしになる
必要がなく、料理の完成と同時に
キッチンが片づく可能性が高まり、
合理的かと思うので。
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]