
5/31(土)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前
午後 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
アミノ酸が入っていると、昆布だしのような
味がするので、アミノ酸入りの緑茶は苦手だ
と思っていました。
三重県のほうで添加茶を飲むという
文化があるらしい…
しかし、アミノ酸自体は旨み成分なので、
淹れ方を変えれば、好みの味になるのでは
なかろうかと調べました。
”お茶の味は、主に苦味・渋味・旨味・甘味
という4つの味要素のバランスで決まります。
アミノ酸は、このうちの旨味や甘味をもたらす
成分です。…(中略)…テアニンをはじめとする
アミノ酸は、低温でも十分に抽出されるという
特徴があります。一方、お茶の渋味・苦味を
もたらすカテキンやカフェインは、低温では
あまり抽出されず、高温で抽出されやすいのが
特徴。日本茶を高温で淹れると、カテキンや
カフェインがもたらす渋味・苦味が、アミノ酸の
旨味を打ち消してしまいます”と知り、沸騰した
お湯を急須に直接入れていたことを思い出し、
淹れ方が重要と理解。
(以下、煎茶堂東京のサイトから一部抜粋)
冷水や氷水でじっくりと抽出されると、
テアニンの作用による旨みが出て、
ホッとする味を感じられるそうです。
(以下のサイトから一部抜粋)
”テアニンは脳の神経細胞を保護する働きがあると言われ、
摂取することでリラックス効果が期待できるのです”という
から、常温の水でお茶パックに茶葉を入れて、冷蔵庫に入れて
寝れば、リラックスできる1杯が朝から飲めてちょうどいいかと。
(上記サイトから一部抜粋)
朝の日の光とともに、鮮やかな緑色が
目に入ると、リフレッシュされる感覚も
得られそうで◎
”水出し緑茶ですが、最近の研究によって、
免疫力をアップさせる、ということが
わかってきました”という嬉しい情報を
見つけました。
水出し緑茶のほうが、お湯を使うよりカフェインの
抽出量が少なくなるそうなので、夕食後に飲んでも
いいかもしれません。
インフルエンザが流行っている学校も
まだあるようなので、水出し緑茶で
ウイルスを不活化してみますか?
緑茶がインフルエンザの予防に効くという
科学的根拠はないようですが、症状が悪化
しないならもうけもんかと。
とりあえず、ホッとできるなら良しだし!
病は気からともいうので、試す価値あり。
———— 6月のお休み ————
6月11日(水) 病院で睡眠時無呼吸症候群の
検査を受けるため
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]