スタッフ ブログ

感動する超絶技巧!!

7/3(木)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 10:00
午後 4:30 5:00 5:30 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

6/29(日)まで開催していた『九谷赤絵の極致』展を
はつかいち美術ギャラリーで観てきました。

https://www.hatsukaichi-csa.net/galleryevent/kutani/

https://www.hatsukaichi-csa.net/wp/wp-content/uploads/2025/03/kutani.pdf

ひとりで観に行く予定を立てていたのですが、
院長も行くことになり、車で1時間40分ほど。

電車とバスを乗り継ぐと2時間45分ほど
かかるスケジュールでしたので随分短縮。

この展覧会は、東京、北海道、兵庫、愛知
からの全国巡回展。
兵庫県丹波篠山市で開催されていたのを
見逃したと知ったときは、めちゃめちゃ
がっかりしましたが…

ふくやま文学館で広島開催のチラシを見つけたときは、
ご縁を感じホクホクと帰宅したものです。

1㎜の幅に4本の線を引く技術、17㎜の幅に
3人の人物を描く構図のとり方、すき間なく
埋め尽くされた柄のパターン、人物と動物の
表情まですべて変えて描かれていて、何をどう
したらこうなるのか理解の範疇を超えました。

赤絵細描は、目を見張る超絶技巧。

”極細の筆を使用し、〝弁柄(べんがら)〟と呼ばれる
鉄分を含んだ赤い顔料で、髪の毛ほどの細かい線の
文様意匠を描く超絶技巧であり、九谷焼三大技法の
一つである”と説明されていました。
(以下のサイトから一部抜粋)

https://www.kilnart.jp/studio/class/studio-akaesaibyou/

ガラス越しに作品の超絶技巧をしっかりと
観るには、単眼鏡の携帯が必須。

院長は老眼鏡を、わたしは双眼鏡を持って
出るのを忘れ、困っていたら、はつかいち
美術ギャラリーでは単眼鏡を無料で貸出を
してくれていました。細やかな気遣いに感謝。

初めて使う単眼鏡にピントを合わせるのに
手間取ったり、瞬きを忘れるほど作品を凝視
したら、疲労感と達成感は常に一緒にあると
実感し、エネルギーをチャージされた感じで
心身が若返ったかも。

はつかいち美術ギャラリーは、廿日市市役所の
建物に隣接しているので、駐車料金無料で利用
可能なこともありがたかったです。

ウッドワンという木材を扱う会社が
廿日市市から管理を委託されてウッド
ワンさくらぴあ(ホールなど)とはつかいち
美術ギャラリーを運営されているそうです。

文化を愛でる余裕がある豊かな雰囲気が
広さはないけど、いい感じでした。

九谷赤絵の作品ひとつ1つは大きくないので、
3部屋ほどで収まる展示で歩き疲れることは
ありませんでしたが、170点すべてで単眼鏡を
使ってあーでもないこーでもないと角度を変えて
合わせをしていたので、集中しすぎて疲れが
2時間ほどでマックスに…

目が疲れるだけで、こんな疲労感に苛まれるとは
思いもしなかったと、院長にしては珍しく弱音を
吐いていました。

わたしは単眼鏡と悪戦苦闘し過ぎて
首は固まるし、目の乾きも感じるし、
キューっと縮こまった痛みで不快感が
半端なくて、全身コリコリでした。

作品の鑑賞中は2人とも充実していたのは
間違いないのですが、この疲労困憊感は、
残念ながら、年をとったからかな…

ちょうどランチタイムということで、
車で定食屋さんを目指すも、店のドアに
病気療養中の張り紙がありお休み。

隣のカレーと珈琲の店がとても気になって
中に入ったのですが、予約のみの営業で
当日の受け入れは難しいとのことで断念。

口がカレーになったので、車の利点を行使すべく、
次をググって住宅街にある「Spice5109」という
お店を選択。

香りのいい2種類のカレーを1プレートに
合い盛りできるランチは、迷う人に最高!

2人で3種類食べ比べられ大満足です。

1ヵ所や2ヵ所ダメでも車移動だと、
次にすぐ行けるのはめっちゃ身軽。

公共交通機関の利用だけだと
こうはいかない…

そこから、呉観光もできるという
院長の提案で江田島にいきました。

海上自衛隊第1術科学校の見学ができると
門に掲げてある看板を見て、門番さんに
声をかけたら、靴のつま先が3㎝ほど敷地に
かかっただけで、押し返すように手でガード
されました。

ガイド付きの学校ツアーは、ホームページからの
事前予約が必要とのこと。

https://www.mod.go.jp/msdf/onemss/kengaku/

重々しい雰囲気は、なかなか体験できないので、
次は予約していこうと思いました。日曜日は、
第1、第3、第5で開催中ということなので。

廿日市市も、呉市江田島も、
素敵なところ!

予約せずにぶらっと観光するには
難しい場所もありますが、また
必ず訪れてみたいと思います。

呉観光は、20年ぶりだったのですが…

『九谷赤絵の極致』展は、これから
以下の美術館を巡回します。

●滋賀展 於/滋賀県立陶芸の森 陶芸館
  日時/令和7年(2025)10月11日(土)~12月14日(日)

●石川展 於/石川県九谷焼美術館
  日時/令和7年(2025)12月20日(土)~令和8年(2026)6月28日(日)

めっちゃおすすめの展覧会です。
単眼鏡を携えて、観に行く予定を
立ててみませんか?

高齢になっても技術は衰えないと分かるので、
希望が持てるし、丁寧さ、繊細さ、器用さ、
忍耐力のすごさに感動できると思うので。

————  7月のお休み  ————

7月21日(祝) 海の日

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]