スタッフ ブログ

地頭は何歳からでも鍛えられる?!

水曜日は、午後3:00から診察しています。

7/9(水)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午後 3:00 4:00 4:30 5:00 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

先日、息子が受けた高校受験の模試結果を
聞きに行ってきました。

担当の先生から結果より先に「全体的に字が汚い」
と言われ、ガックリ。

文字が読めずで減点されている箇所もあり、
もったいないというのもありましたが、それ
よりも何よりも採点してくれる先生に失礼だ
と思いました。

わたしなら読む気が失せて、全部✖にするので。

時間制限があっても、もう少し丁寧に
書けるはずだと思うというのが先生と
わたしの意見。

世界は自分を中心に回ってるんじゃないんだよ!!
と息子に檄を飛ばしたのですが、わがまま野郎には
響かず…

そんな息子の地頭が悪いからどうしようもない
とは諦めきれず、雑誌『プレジデント』2025年
7月18号の”偏差値35だった私が東大合格して
気づいた地頭がいい人の「7つの法則」”を読んで、
”学習法や生活習慣、メンタリティなどを改善すれば、
地頭は何歳からでも鍛えられる”というのを試して
みたいと思いました。(本文から一部抜粋)

すみません、親バカなので。

著者の西岡壱成(にしおかいっせい)さんの
プロフィールを以下に抜き出します。

”1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、
現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの
状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大
模試で全国4位になり、東大合格を果たす。”

努力がすごすぎて、引いてしまいますが、
地頭が鍛えられるというのは、納得できるかと。

まず、地頭のよさは”「思考回数の多さ」”と言い、
”物事を判断するスピードが速く、思考回数が多い
ため、結果的にアウトプットの質が高くなっている
というのが正しい認識”だそうです。(本文から一部抜粋)

”考える回数を増やせば、思考回路が鍛えられる”
ということから。(本文から一部抜粋)

”時間の制約の中で、最大のパフォーマンスを
発揮できるように徹底的に訓練している”から。
(本文から一部抜粋)

”タスクは細切れにすればするほど、時間管理
しやすくなり、タイムパフォーマンスが上がる”
ため、”目標はなるべく数値化し、目標達成までの
スケジュールも細かく設定しておくとより効果的”
だと言われていました。(本文から一部抜粋)

西岡さんは、1日のスケジュールを時間単位で
決めていて、どの時間でお風呂に入るかまで
決めているそうです。
”中には、10分単位で細かく設定している人も
少なくない”というから驚きました。
(本文から一部抜粋)

地頭がいい人は、そもそも知的好奇心や向学心が
旺盛で、最新の知識やスキルを貪欲に吸収するので、
地頭が日々鍛えられていくそうです。

新しいことを試して、小さい失敗を重ねると、
へこまないメンタルがつくられて、地頭も
鍛えられていくのかと。

”物事を素早く見極め、課題と解決策を導くためには、
前提として判断材料であるデータを具体化、言い換えれば、
「言語化」する必要があります。物事が言語化されていなければ、
それを認識して思考する次のステップに進めないからです。”
(本文から一部抜粋)

”紙に書くと身体性が伴うので、悩みや課題を
言葉にしやすい”と説明されていました。
(本文から一部抜粋)

さらに、紙に書いて課題を分解していくと
明確になるため、3ステップで紹介されています。

たとえば、”「”何が”うまくいかないのか」、「”どこが”
うまくいかないのか」、「なぜ以外の言葉」を使って
悩みを分解していけば、課題の本質をあぶり出せる”
ということから。”(本文から一部抜粋)
1. 利益が下がっている
2. 「売り上げが下がっている」または「コストが
上がっている」可能性がある
3. 売り上げは横ばいだが、コストが1割増えていた

誰かのせいにしない、素直に考えられる
精神力も地頭のよさかと。

”地頭のいい人は、自分に対するフィードバックも
「事実」と感情的な「解釈」に切り分けて考えます”
というから、冷静に対応ができるのは、失敗経験から
メンタルが強化され、分析力が磨かれたのかと。
(本文から一部抜粋)

”チャレンジは、地頭を育てるのに欠かせない養分。
トライアル&エラーを積み重ねていけば、思考力や
判断力も磨かれ、地頭は限りなく発達するのです。
そもそも成功、失敗とは主観的な評価で、絶対的な
基準などありません”にとても勇気づけられたかと。
(本文から一部抜粋)

タブレット学習やスマホを使う機会が増えたことも、
地頭を鍛えるのが難しい環境になったと思うので、
まず、紙に書いて課題を言語化してみますか?

悩ましい時間が減って、効率的に過ごせる時間が
増えそうなので。

以下、西岡さんの記事が読めます。参考まで。

https://toyokeizai.net/articles/-/887945?page=3

————  7月のお休み  ————

7月21日(祝) 海の日

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]