7/31(木)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 9:00 9:30 11:30
午後 4:00 6:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
「転ばんようにせんといけん」とよく言われますが、
念仏のように唱えていると、転んでしまう気がして、
不安がどんどん増すように感じていました。
”転倒を経験したことによって、「転倒後症候群」
になる人も少なくなりません。「また転ぶかも
しれない」という転倒恐怖感を抱き、外出を過剰に
控えるなど活動性が低下し、あまり動かなくなり、
廃用症候群などいろいろな障害を併発するものが、
転倒後症候群です。外出しなくなる結果、筋力が低下し、
ますます転びやすくなる悪循環といってもいいでしょう。”
というのは、リハビリテーション科医/博士(医学)の
安保雅博(あぼまさひろ)さんです。
(『家でも外でも転ばない体を2ヵ月でつくる!』から
一部抜粋)

本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。
https://www.subarusya.jp/book/b555564.html
”約7割の方が家の中で転倒し、股関節の骨が
折れてしまっています。ちなみに、その中でも
自分の部屋での転倒が、約3割と多くなっています”
というから驚きました。(本文から一部抜粋)
”こわいと身がまえますよね。そうすると、
腰が引けるわけです。腰が引けると、
バランスをとるために頭が前のほうになります。
要するに、背筋を曲げたスクワットをしている
ような状況になります。そんな状況で足が前に
進むでしょうか。”(本文から一部抜粋)
歩行時、立ち上がり時、立ったままズボンなどを
履こうとしたとき、棚の上のものをとろうとしたとき、
夜間にトイレに行く際など、日常生活での何気ない
動作において、転倒が多く起こるというので、恐怖感
からますます動けなくなります。
”「歩く」ことは「倒れる」ことで始まる”と言い、
”前に倒れた後で、その動きに応じて足を出し、そして
次の足を出すのです。倒れないように、足を出す。
これを繰り返すのが、「歩く」という動作”だから、
バランスがとれなければ、態勢が崩れて転倒して
しまうのだそうです。(本文から一部抜粋)
”歳を重ねたことで起きる、体の様々な機能の低下です。
若いときには当たり前にできた、何でもない動作で
バランスを崩し、転倒につながります”ということで、
”振り向くときは立ち止まる”、”バッグから財布を取り
出すときは立ち止まる”、”傘を開くときも立ち止まる”
など、”一度に複数の動作をする「二重課題」”を避ける
ようにすると、転倒のリスクを下げることができると。
(本文から一部抜粋)
”バランス能力には筋力はもとより、様々な機能が
関わってきますが、それらも若いときと比べて低下
するのはどなたも同じです。…(中略)… ここからが
始め時です”と言われ、”原因さえわかれば、修正に
関する時間は罹患の期間にもよりますが、ほとんどの
場合良くなります”ともいうので、希望があります。
(本文から一部抜粋)
片足立ち、かかと上げバランス、立った姿勢で後ろを
振り返る、裸足でクッションの上に立つ、タンデム
(継ぎ足)立位・歩行の5つで総合的にバランス能力を
アップさせるトレーニングを紹介されていました。
やり方は、以下のサイトが参考になります。
以下で、安保雅博さんによる「ちょいトレ」の記事が
読めます。参考まで。
”Robbinsらによると、下肢筋力低下、不安定なバランス、
内服薬を4割以上使用という3要因が、転倒の発生に大きく
関与する”という報告があるそうですから、転倒の危険因子
を減らすために、飲んでいる薬の副作用を知ることも必要
かと思いました。(本文から一部抜粋)
心も、体も、変われるので、変化の都度
どうするか考えるようにしますか?
心身を労わって、上手に使っていきたいから。
———— 8月のお休み ———–
8月11日(祝) 山の日
———— お盆休み ————
8/13(水)~8/15(金)の3日間をお休みします。
8/12(火)と8/16(土)は、平常営業です。
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]