8/2(土)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 11:30
午後 3:30 4:30 5:00 5:30 6:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
かれこれ2週間ほど35度越えが続いているので、
今のこれが気温のピークと思いたい…
日差しの熱が地肌を射し、
痛みを感じて、危険を実感。
最近、便秘気味なのは、この暑さのせい
かもしれないと思いました。
”多くの人は、飲んだ水のほとんどは大腸へ移動して、
便をやわらかくしてくれると思い込んでいますが、
実際に便に行くのは飲んだ水のたった2%です”と
知ったので。(『腸にいい習慣ベスト100』から
一部抜粋)

本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784862809681
プロフィールによると、著者の松生恒夫(まついけつねお)さんは、
医学博士であり、5万件以上の大腸内視鏡検査を行ってきた腸疾患
治療の第一人者。便秘外来の専門医として地中海式食生活、漢方
療法、音楽療法などを取り入れた診療で効果を上げている方だと。
過酷な暑さ対策として、夏の水分の摂り方や
腸ケアの仕方を教えてくれています。
”本来、大腸の中はたっぷり水分を含んだ「泥状」
の食物残渣があります。しかし、水分の摂取量が
少なかったり、汗の量が多かったり、食物繊維の
摂取量が少なかったりすると、大腸内の水分が
減少します。すると泥状であった残渣が固形化し、
大腸の中にはびこります。このように残渣が停滞
しやすくなった状態を、私は「腸の砂漠化」と
呼んでいます。”(本文から一部抜粋)
”腸が砂漠化すると便秘が慢性化し、腸の働き
自体が衰える「停滞腸」になります。そして
排出されない老廃物が有害物質を発生させ、
それらが全身をめぐり、不調や病気を引き
起こします。お腹の中には常に2~3ℓのガスが
たまっている状態となり、腹部の強い不快感が
脳神経に伝わり、うつうつとした気持ちを
引き起こしてしまうことがあります”という
から、心身に影響を及ぼす便秘は恐怖です。
(本文から一部抜粋)
”夏場は発汗が多くなり、「夏便秘」が増えます。
…(中略)… 季節の変わり目やエアコンが稼働する
時期には、10℃以上の気温の変化や室内と室外の
温度差によって、腸の調子が崩れやすくなります”
ということから、夏の水分摂取量の目安は、1日
当たり2ℓ以上だそうです。(本文から一部抜粋)
”汗で水分が失われる夏に便秘が悪化する人は
多い”ので、注意が必要だと。(本文から一部抜粋)
夏場に腸を冷やさないようにする冷たい食べ物として、
発酵食品であるぬか漬け、キムチ、一夜漬けではない
塩漬けを積極的に摂るように勧められていました。
”腸内を弱酸性の環境に保ち、善玉菌を増やす”
というので。(本文から一部抜粋)
冷え性の便秘や停滞腸には、”ミント油入りの
お湯をつけたタオルを貼付する”のが効くと。
”ミント油に含まれるペパーミントは、お腹のガスを排出させ、
腸によいさまざまな働きがあります。また、ペパーミントの
温熱刺激は体とともに腸も温めます。”(本文から一部抜粋)
ミント温罨法のやり方は、以下のサイトが参考になります。
湯船にハッカ油を垂らして、入るのも
効果あるように感じました。
”ペパーミントは、腸管を動かす平滑筋の緊張を
弛緩させる作用があり、腸内のガスを排出する
のにも効果的”で、げっぷの軽減にも役立つこと
があるというので、ミントティーやミント水を
摂り入れてみるのもいいかと。(本文から一部抜粋)
便秘が原因で病気を招いてしまうことが
あるといいます。
1日の腸のリズムに合った食材・栄養素を
摂り入れますか?
朝は、水分を多く摂り、ビタミンCが豊富に
含まれた食材が腸のぜん動運動を活発にし、
便をやわらかくしてくれるのでおすすめだと。
(本文から一部抜粋&引用)
昼は、食物繊維を積極的に摂り、夕食は、
朝・昼で足りなかった栄養を補足する、
なるべく消化のよいメニューを選んで、
ゆっくりと落ち着いて食事をすることで
体をリラックスモードに導くことも大切
だと言われていましたので。
(本文から一部抜粋&引用)
———— 8月のお休み ———–
8月11日(祝) 山の日
———— お盆休み ————
8/13(水)~8/15(金)の3日間をお休みします。
8/12(火)と8/16(土)は、平常営業です。
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]