スタッフ ブログ

休息のための筋トレとストレッチ!

水曜日は、午後3:00から診察しています。

8/27(水)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午後 5:30 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

最近、湿度が高く寝苦しい夜が続いていますが、
十分な休息を取れていますか?

”運動を始めることは、今までよりも身体に負荷がかかる
状態になりますが、休息を取ることで、運動による負荷に
対して身体が順応できるようになります”というのは、
理学療法士の大野優介さんです。
(『健康長寿の人が毎日やっている筋肉にいいこと』から
一部抜粋)

本の内容紹介と著者のプロフィールは、
以下のサイトをご覧ください。

https://www.jiyu.co.jp/shumiseikatsu/detail.php?eid=04382&series_id=s30

試し読み(8ページ分)は、以下のサイトで可能です。

https://jiyu.tameshiyo.me/9784426130725

”時間の経過とともに回復する心肺機能面の疲労に対して、
筋肉の疲労は適切な休息がとれていないと、疲労が蓄積して
しまいます。
疲労を軽減できた身体で行う筋力トレーニングでは、
高い負荷でのエクササイズを行いやすく、回数や
セット数も多く行いやすいため、筋力を強くし、
筋力を大きくするための充実した筋力トレーニングに
取り組めます。”(本文から一部抜粋)

脳疲労だけでなく、筋肉疲労を溜めないためにも、
睡眠による休息が必要であることが納得しやすい
と感じました。

また、”身体に疲労を感じることは、運動になれて
いない方にとっては、精神的なストレスになりやすい”
とも言われ、”身体に疲労を残さない取り組みが必要ですし、
運動をお休みする日を作ることも必要”だそうです。
(本文から一部抜粋)

例えば、”軽くストレッチするだけの日を作ることも
良いです”と言い、”自然と運動が行えるリズムを作り
揚げるイメージでも良い”とも。

良い睡眠(=休息)をとるために、日中に
適度な運動を行うという目的になるのかな。

”眠り始めてから2~3時間が経過したタイミングが、
一番深く眠れていて、この時に成長ホルモンなどの
分泌が活発になっているとされています。
筋肉を育てるためには、眠り始めてから2~3時間が
経過したタイミングで眠れていることと、その時に
体内に十分にたんぱく質があることが重要です。”
(本文から一部抜粋)

高齢になるに従い、夕食が早い時間になったり、
食欲が落ちて1度に量を食べられない方は、夜食で
たんぱく質を追加すると”より筋肉が育ちやすい睡眠
になる”と言われていました。(本文から一部抜粋)

”就寝前にストレッチをすると、副交感神経の働きが
優位になり、寝つきが良くなります。また、背骨や
太もも前の筋肉が伸びやすい状態ですと、仰向けの
姿勢がとりやすくなりますのでオススメです。”
(本文から一部抜粋)

身体が硬いのは、身体の筋肉が伸ばし方を
忘れているだけといいますから、少しずつ
ストレッチで筋肉が伸びるということを
思い出させていきましょう。

できないことを数えて暮らすのはツライ…

昨日よりできることが増える可能性がある
筋トレやストレッチに取り組みますか?

”人間の脳は、「差分」に喜びを感じる。報酬系の
ドーパミンを分泌する神経細胞は、自分が今まで
できなかったことができたときに最も活発になる。
…(中略)… 報酬系が活性化すると、前頭葉を中心に
神経細胞のネットワークが強靭になり、アンチ
エイジングにもつながる”と脳科学者の茂木健一郎さんが
雑誌『プレジデント』の連載記事で書かれていたので。

面白がって生きられるって、素敵!

————  9月のお休み  ———–

9月15日(祝) 敬老の日
9月23日(祝) 秋分の日

9月19日(金) 午後休診

————    お盆休み    ————

8/13(水)~8/15(金)の3日間をお休みします。

8/12(火)と8/16(土)は、通常通りの営業です。

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]