スタッフ ブログ

たった3秒の筋トレ?!

10/18(土)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 9:30 10:30 11:30
午後 3:30 4:30 5:00 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

“筋機能は、運動不足だと30代以降では年1%、
50代以降になると2%の割合で、減り続けることが
明らかになっています。その結果、20~30代の
ピーク時と比べると、80代までに筋機能はおよそ
30~40%も低下すると言われています”というから、
驚きます。(『たった3秒筋トレ』から一部抜粋)


本の内容紹介と著者のプロフィールは、
以下のサイトをご覧ください。

https://www.fnn.jp/articles/-/787629?page=3

https://tarzanweb.jp/post-318495

”筋肉は、カラダのなかでも、いちばん「新陳代謝」が盛んな組織。
新陳代謝とは、古い細胞や組織を壊し(分解し)、新しく作り直す
(合成する)ことです。…(中略)… 筋肉のおよそ半分は約半年(180日)で
入れ替わっています。”(本文から一部抜粋)

”筋肉を適度に刺激すれば、合成のほうが分解より活発になります。
それにより、筋肉量が増えて筋力もアップ”するというから、たった
3秒のトレーニングでじわじわと筋力が減っていくのを阻止できるなら、
絶対に試してみたほうがいいかと。(本文から一部抜粋)

”足腰の筋肉は大きくて強いため、それだけ大きな刺激を
与える必要があります。日常生活で大きな刺激を足腰に
与えるのは難しいため、足腰は衰えやすいのです。”
(本文から一部抜粋)

患者さんに「体重が重いから、膝が痛くなるのかな」
とよく言われるのですが、体に見合った筋肉があれば、
体重は大きな原因ではないと思います。

標準体重を超えている人の多くが膝の痛みや膝に
何らかの症状を抱えているわけではないし、体重が
軽くても膝に症状がある人はいるので。

たった3秒筋トレのすごいところは、”普段は運動習慣が
なかった60~80代の方々も、わずか10週間で、筋肉量
(筋肉の厚み)や下肢筋力、歩くスピード、握力までアップ。
血圧も下がるという結果が得られています”ということ。
(本文から一部抜粋)

”「3秒筋トレ」をすると、脳~運動神経~筋肉の連絡が向上。
筋肉の機能が上がり、それだけ筋力もアップするのです。
…(中略)… しかも、筋肉が大きくなるより、筋力の向上のほうが
早く起こります。「3秒筋トレ」の成果はそれだけ自覚しやすく、
運動を続ける意欲も高まりやすいでしょう”と言われていました。
(本文から一部抜粋)

”膝や股関節の負担を減らす運動療法のターゲットとなるのは、
太もも前側の大腿四頭筋という筋肉。股関節の「変形性股関節症」
では、大腿四頭筋に加えて、太もも後ろ側のハムストリングス、
お尻の大殿筋といった筋肉も運動療法のターゲットになります。”
と言い、「椅子座り」と「かかと下ろし」は基本のキだそうです。
(本文から一部抜粋)

”この2種目だけで足腰が丸ごと強化されるので、膝や股関節に関する
違和感や痛みは少しずつ軽くなるはず”だとも。(本文から一部抜粋)

最近、右ひざに違和感を感じるので、わたしにも必要な運動かと。

”現在は自覚症状がなくても、加齢とともに関節の軟骨はだんだん
減っていきます”と知れば、トラブル回避策として取り組んでいく
必要があるとも考えます。(本文から一部抜粋)

”たった3秒で効かせる「3秒筋トレ」のコツは、とにかく3秒かけて
「ゆっくり下ろす」こと。「ゆっくり下ろす」ほうが筋力はアップ
しやすいからです。”(本文から一部抜粋)

それだけでなく、”骨密度が高まり、血圧(収縮期血圧、上の血圧)、
血糖値(平均血糖値、糖負荷試験)、脂質異常症(中性脂肪、悪玉
コレステロール)に関する数値も、改善していることがわかりました”
というから、ビックリ!(本文から一部抜粋)

閉経後の60代で患いだす数値がすべて改善されるなんて、
「3秒筋トレ」を信じて試すしかありません。

”3秒かけて「ゆっくり下ろす」だけの運動なら、
何回繰り返せばいいのかを調べてみました。すると
10回繰り返せば、全力でなくても筋力はアップする
ことが確かめられたのです。…(中略)… これを週3回
以上行う、という“勝利の方程式”が見つかったのです。”
(本文から一部抜粋)

「椅子座り」と「かかと下ろし」のやり方は、
以下のサイトを参考にしてください。

https://kenkatsu.jp/topics/2581

著者である理学療法士の中村雅俊さんによる
やり方説明です。

どちらか1つだけでも、まずやってみますか?

わたしは「かかと下ろし」からかな。
大殿筋を鍛える運動を毎朝しているけど、
ふくらはぎを鍛える運動はしていないので。

————  11月のお休み  ———–

11月3日(祝)  文化の日
11月24日(祝) 勤労感謝の日の振り替え休日
11月8日(土) 臨時休業

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]