10/23(木)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 10:30 11:00 11:30
午後 3:00 5:00 5:30 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
胃もたれの原因は、胃の衰えではなく、「食べ方」にある
というのは、93歳で現役の栄養学者である香川靖雄さんです。
(雑誌『プレジデント』2025年10月31日号から一部抜粋)

記事の内容紹介と著者のプロフィールは、
以下のサイトをご覧ください。
https://president.jp/articles/-/103360
”正常な胃は、胃の入り口・噴門から入った食べ物をリズミカルに
運動しながら消化します。そして胃の出口・幽門から十二指腸に
送り出すのです。
ところが食べ過ぎで噴門から次々に食べ物が胃に入っていくと、
胃の許容量を超えてしまいます。消化が追いつかず、胃の運動も
うまくいかず、幽門の手前に食べ物が溜まってしまう。この消化
不良により食物が胃に長時間留まることで、お腹の上部の不快感や
お腹の膨満感を引き起こしている状態が「胃もたれ」です。”
(本文から一部抜粋)
21時以降の夜食を避けるようにする「摂取時刻」、適度な量の
食べ物をゆっくり噛んで摂取し、胃への急激な負担や血糖の
急騰を避けるようにする「摂取速度」、糖分の多いパンや白米
を野菜や肉を食べた後に摂取する「摂取順序」を意識するように
提案されていました。(本文から一部引用&抜粋)
健康長寿に何が必要か気になると思いますが、
香川さんは、「DHA=魚の油」と「葉酸」の
摂取が非常に大事だと思っているそうです。
“具体的には、私も含めて日本人の6割はFADS1と呼ばれる
遺伝子のC多型を持っており、そうではない人たちに比べて、
DHAを多く含む魚類を多く摂取することが健康を維持する
ために必要になります。
理想的な魚の摂取量の目安は1日100グラム。魚のなかでも、
脂ののった魚がおすすめで、そのくらいの量を摂取することで、
EPA(イコサペンタエン酸)や前出のDHAなどの脂肪酸を摂取でき、
脳の健康を健やかに保つことができると考えられています。”
(以下のサイトから一部抜粋)
https://president.jp/articles/-/88860?page=3
ランチで魚定食を選ぶと言われていました。
葉酸は必要以上にとっても吸収されずに排出されてしまうため、
朝・昼・晩、過不足なくとらなければならないと言い、年中
入手しやすいほうれん草を食べるよう勧められています。
(上記雑誌記事から一部抜粋)
手間を考えると、小松菜のほうがあく抜きせずに
使えるので、こまめに摂取しやすいかと。
以下、葉酸レシピが参考になります。
https://www.elevit.jp/nutrition/recipe
ニラ、ブロッコリー、枝豆なども使いやすい食材なので、
飽きずに食べられて、栄養も摂れて、無理なく健康的な
生活を過ごせそうかも。
緩やかな変化を楽しみますか?
健康長寿は一朝一夕にはつくられないはずなので。
———— 11月のお休み ———–
11月3日(祝) 文化の日
11月24日(祝) 勤労感謝の日の振り替え休日
11月8日(土) 臨時休業
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]