10/24(金)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 9:00
午後 3:00 4:00 5:00 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
昨夜は寒さで途中覚醒して寝付けずというのを
2回も繰り返し、今日は夕方に右の人さし指が
シビレるというがっかりな驚きが…
最近、首のコリが激しくて気になっていましたが、
冷えと睡眠不足で追い打ちをかけられたかと。
本やスマホを見ながらの寝落ちには、
気をつけようと思いました。
電気つけっぱなしで朝まで眠っても、
質の良い睡眠はとれないのだから。
今も指先がジンジンしたりしなかったりで、
気持ち悪い感じです。
今晩は、湯船にしっかりと浸かろう!
いつもは、湯上りに汗ばむのがイヤで、
3分間も浸かっていないので。
手指のシビレの原因は、首(斜角筋)にあることが多く、
お湯に浸かりながらのセルフマッサージでしっかりと
緩めようと考えています。重力には抗いきれませんから。
今日は、フリーペーパーの懸賞が当たって、
大喜びしていたのですが、なんだかなぁ…
めったに懸賞に応募することはないのですが、
たまたまうちに配達された『えるびん』に
新見美術館の招待券が掲載されていたので、
ペアチケットが魅力的で即決。
現在開催中の特別展については、以下、
新見美術館のサイトをご覧くださいませ。
ラインで応募するのも初めてだし、アンケートの
質問が思ったより多くて入力に時間がかかるしで、
あたふたしまくりでしたが…
情報誌『えるびん』の名前の由来は、以下の通りです。
”『えるびん』の「える」はメンバーが前社で共に発行してきた
『リビングふくやま』への思いを忘れないよう、またその発行の
歴史へ敬意をこめ「L」、「びん」は発行エリアである福山市が位置
する広島県東部を指す名称で、旧国名である備後国の「びん」を
いただきました。その2つを掛け合わせ『えるびん』と命名しました。”
(サイトから一部抜粋)
A4の大きめサイズで福山のイベント情報がカラー掲載、
リビングふくやまのスタッフさんとつくっていると知り、
驚きました。
リビング社でシルバークレイアクセサリーづくりを
したことを思い出し、懐かしい気持ちになったり、
いろんな感情が湧いてきます。
人間は、防衛本能から楽しいことが99個あっても、
1個の嫌なことで、その日丸々悪い印象になって
しまうそうです。
ラッキーなこと1つ、嬉しくない症状が1つ、
心温まる思い出が1つ、事実だけを数えれば、
なんてことはないと気づけます。
慌てずに、ちょっとだけ考えてみますか?
感情をコントロールする訓練になるはずだから。
———— 11月のお休み ———–
11月3日(祝) 文化の日
11月24日(祝) 勤労感謝の日の振り替え休日
11月8日(土) 臨時休業
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]