スタッフ ブログ

『七人の侍』は大作で名作!

10/31(金)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 9:00
午後 3:00 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

昨日、『七人の侍』(約3時間半の長編)を
福山駅前シネマモードで観ました。

”後のアクション映画史に与えた影響は計り知れない”
という黒澤明監督の時代劇で、世界でもっとも有名な
日本映画のひとつだろうし、映画関係者で『七人の侍』
を観ていない人はいないだろうとも言われている名作。
(以下のサイトから一部抜粋)

https://asa10.eiga.com/2025/cinema/1409

エンドロールでなく、最初に、映画監督、脚本、撮影、
音楽、役者などの名前が力強い筆致で流れてきたところから
ずっとカッコよくて、ずっと目が離せなくて、飽きたり、
ダラダラすることもなく、構図が素晴らしくて、ぜんぜん
古さを感じなくて、なんなら白黒であることさえ忘れるような
興奮状態で堪能しっぱなしでした。

映像に嘘っぽいとか、不自然な感じがなく、変な
ツッコミを入れる必要がなかったのが、一番良いと
思えたところかな。

公開から約70年経っているとは、信じられません。

あまり古い邦画を観ていないので、時代劇で3時間半も
持つかなと考えていたのは、まったくの杞憂。

是非一度、映画館で観てほしいと人に薦めたくなりました。

院長は、もう一回映画館で観ようと考えるほどですし、
超おすすめ!!

『七人の侍』の何がいいのかを説明したサイトは
いろいろありますが、以下がわたしの好みです。
ネタバレを含むので、観たあとのおさらいとして、
利用するのがいいと思いますが…

https://www.movie-diaries.com/seven-samurai-4754

興奮で言葉にならなかったのを説明してくれるので、
とてもすっきりした気持ちになりました。

最近の映画では、”世界三大映画祭を唯一制覇した天才映画監督の
最新作”と話題の『ワン・バトル・アフター・アナザー』を観て
みたいかと。

https://eiga.com/movie/104106

「えっ、上映、今日までだわっ…」
エーガル8シネマズで20:15~23:05が最終回。

秋と映画、しっとりといい感じです。
(しれっと気づくのが遅いことをごまかすかっ)

月1回でも、映画館に行く予定を入れてみますか?

様々な人生を観ると、どんな風に考える人なのかを
想像する力や人間力が鍛えられそうだから。

————  11月のお休み  ———–

11月3日(祝) 文化の日
11月24日(祝) 勤労感謝の日の振り替え休日
11月8日(土) 臨時休業

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]