11月8日(土)は、臨時休業です。
11/10(月)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 10:30 11:30
午後 4:00 4:30 5:00 6:00 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
朝晩が冷え、空気が乾燥しているため
鼻が詰まりやすく感じたり、喉がイガ
イガしやすいと感じています。
そんなときは、粘膜を潤す生活を心がけると
いいそうです。
まずは、呼吸!
”なるべく口は使わず、息を吸うときもはくときも
鼻を使います。…(中略)… 吸った倍の時間をはくこと
に使います。…(中略)… 苦しく感じるようなら、はく
ときの後半は口を開けて口からはいてもよいです。”
というのは、医学博士で仙頭クリニックの院長である
仙頭征四郎(せんとうせいしろう)さんです。
(『漢方で免疫力をつける』から一部抜粋)
歩きながらや足踏みのリズムに合わせて、
吸ったりはいたりすると倍の時間を測り
やすいとも。(本文から一部引用)

本の内容紹介と著者のプロフィールは、
以下のサイトをご覧ください。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784540201455
食べ物では、緑黄色野菜、ねばねばする食材
(さといも、なめこ、納豆など)、エキストラ
バージンオリーブオイル、えごま油、亜麻仁油など。
(以下のサイトから一部抜粋)
https://e-suteki.haseko.jp/recipe_health_events/immunity-up-early-202010.html
”ポイントは、カロテン、水分、良質な油、粘液の摂取”
と言い、”粘膜そのものを強化する栄養素・ビタミンAを
確保するためにカロテンを摂取し”、”粘膜の乾燥を防ぐ
(保湿)ことで、粘膜上の繊毛(せんもう)の動きを正常
に保つ”水分と”粘膜の保護のために”良質な油と粘液を
摂取するそうです。
汁物で粘膜の保湿と保護をかなえるといいかと。
豚汁でも、クリームシチューでも、コンソメ味でも、
野菜をたっぷり入れて、仕上げに良質のオイルを
回しかけたら、体も温まって風邪予防にもなりそう!
”豆腐に含まれるたんぱく質は免疫力を高める効果が期待でき、
風邪をひきそうなときに摂りたい栄養素です。また、にんにくに
含まれるアリシンは殺菌作用があり、血行を促進して風邪を予防
します”というから、にんにくオイルと塩コショウで味つけした
豆腐サラダを添えたら、消化が良くて身体に優しい献立になるかと。
(『食材の栄養素を最大限に引き出す便利帖』から一部抜粋)

季節の変わり目は、気温の変化が大きいので
体調を崩しがちです、保温と保湿に注意を向けて
食事や衣服を整えていきますか?
目的がはっきりすれば、動きやすくなって、
先延ばし癖が軽減していくかもしれないので。
———— 11月のお休み ———–
11月8日(土) 臨時休業
11月24日(祝) 勤労感謝の日の振り替え休日
———— 12月のお休み ———–
12月4日(木)は、午後の診療をお休みします。
12月5日(金)は、午前の診療をお休みします。
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]