11/13(木)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 9:00 11:00 11:30
午後 4:30 5:00 5:30 6:30 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
”40代以降の男性は朝食を食べないと、
脳出血のリスクが上がります”というのは、
日本循環器学会専門医の梅津拓史(うめつ
ひろし)さんです。
(『血管専門医が教える新事実 科学的根拠で
血流をよくする』から一部抜粋)

本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。
著者のプロフィールは、以下のサイトが参考になります。
“血管年齢を左右する、「体重」「血圧」「コレステロール」
「血糖値」は、正しい食事と運動で決まります”というので、
”「運動をして活動的になること」”を強く勧められていました。
(本文から一部抜粋)
”運動によって、血圧、糖尿病、コレステロール、内臓脂肪、
これらすべてを解決できるのです。”(本文から一部抜粋)
”下肢筋力を保つことが血流の維持につながり、
健康寿命を延ばすことになる”ということから、
運動は、ウォーキングより筋トレのほうが
効果的だと言われていました。
”マッサージするだけでも、かなり血流がよくなる
可能性が高い”とも言われ、梅津さんは、筋トレ後に
マッサージを受けるようにしているとも。
(本文から一部抜粋)
さらに、”下肢の筋力を保つためには、運動の他に、
食事でタンパク質をとることも大切”ということで、
”一食で一気に必要なタンパク質をとるのではなく、
朝、昼、晩の3食の合計で摂るようにするのが理想”
だそうです。(本文から一部抜粋)
”体重1キロあたり1.6グラムとることをおすすめしています。
そのためには、1食アタリ30~40グラムのタンパク質をとる
必要があるのです。”(本文から一部抜粋)
朝食後にホエイが主原料のプロテインドリンクの利用でもOK!
”血流の病気のリスクが高まる世代の方々は、意識して
朝食をとるようにして予防しましょう。”
(本文から一部抜粋)
血流をよくするための地中海食は、以下の通りです。
よく食べるもの:野菜、果物、ナッツ類、種子類、豆類、
全粒穀物や全粒パン、エクストラバージンオリーブオイル、
魚やシーフード
適度に食べるもの:鶏肉、卵、チーズやヨーグルト
たまに食べるもの:赤身肉(牛肉や豚肉、羊肉)
食べないもの:加糖飲料、砂糖、加工肉(ハムやソーセージなど)、
精製された穀類、精製された油、加工食品
”飲み物は、基本的に水です。さらに、ワインを少量飲む
ようにしたら完璧です。”(本文から一部抜粋)
”ナッツ類を食べることで血圧が下がるようですが、
糖尿病があるとあまり下がらないようです。まずは、
糖尿病の治療が優先”ということもあるので、自分に
合う食事を取り入れるのがいいかと。
糖尿病も初期であれば、運動と食事で改善できると言います。
血糖値が上がりにくい食べ順を取り入れてみるのが
試しやすいと感じています。
野菜とタンパク質を食べてから、最後にご飯などの
炭水化物を食べるようにしてみますか?
”おかずとご飯を一緒に食べると、ピークの血糖値がわずかしか
減少しないのです。…(中略)… 食事の最初の10分間は、お魚やお肉
などのタンパク質、野菜を食べましょう。…(中略)… 最後に炭水化物を
食べると、痩せホルモンといわれる「GLP-1(グルカゴンライクペプチド)」
が小腸から最も分泌されつという結果が出ています”というから。
(本文から一部抜粋)
食べる順番を変えるだけで、痩せホルモンまで分泌されるとは、
とてもラッキー!試してみる価値ありです。
———— 11月のお休み ———–
11月24日(祝) 勤労感謝の日の振り替え休日
———— 12月のお休み ———–
12月4日(木)は、午後の診療をお休みします。
12月5日(金)は、午前の診療をお休みします。
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]