スタッフ ブログ

迷走神経…

11/14(金)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 9:00 9:30 11:30
午後 3:00 3:30 5:00 5:30 6:30 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

不安に苛まれることが多い、不機嫌になることが多い、
もうダメだと落ち込みやすい、瞬間湯沸かし器のごとく
カッカッするなどは、性格が原因ではないそうです。

”私は、安心を手にいれようと外側の状況を変えることに一生懸命でした。
自分が行動すれば、努力すれば、または、相手が変われば、環境が変われば
――そうやってコントロールしようとしていたのです。でも、それでは
あまり改善しませんでした。
どんなに外側の状況を変えても安心を得られないことを知れたのは、
ポリヴェーガル理論との出会いがきっかけでした。つまり、迷走神経
について知ったからでした。
迷走神経のことを知って、呼吸、動き、発声、遊びなどから神経を
働かせることを、日常のなかで少し意識するだけでよいのです。
毎日、帰宅したときのうがい、料理をしているときの鼻歌、デスク
ワークのときのちょっとしたストレッチ。単なるリラクゼーション
じゃない日々の実践が「不安グセ」から「安心習慣」、そして
「安心体質」へと舵を切ります。”
(『今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論』
”はじめに”から一部抜粋)


本の内容紹介と著者のプロフィールは、
以下のサイトをご覧ください。

https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b10133487.html

上記サイトでは、数ページの試し読みも可能です。

”つい不安になってしまう自分から、不安になっても「大丈夫」
と思える「安心習慣」をもつ自分へと変わっていくためには、
「自己調整力」というものが必要不可欠です。”
(本文から一部抜粋)

”自己調整力とは、自律神経の土台を育てて、緊張状態から
リラックスした状態へと自然とシフトできる力のこと”という
定義ですので、誰でも必要になる力であるかと。
(本文から一部抜粋)

初対面の人との会話は、話しかけるときに緊張感が高まるし、
久しぶりに会った人の名前が思い出せずドキドキしたりするし、
電話対応で間違えられない緊張感に押しつぶされそうになるし、
いろんな場面で緊張状態は訪れますから。

”自己調整力のカギとなるのが「予測性」と「選択性」です。
〈予測性〉「今は不安だったりイライラしたりしているけれど、
やがて落ち着いた気分に戻れる」という自分の中の見通し
〈選択性〉「ひとりでゆったりとすごすのと、誰かと気楽に
すごすのと、今はどちらがよいのだろう」などの選択ができること”
(本文から一部抜粋)

紹介されているワークを行うことで自律神経の土台が育つというので、
興味がもてるものから取り入れてみますか?

”自律神経は身体のさまざまな部位を通っており、ワーク(神経エクササイズ)
によって、自律神経に働きかけることができます”というので。
(本文から一部抜粋)

”休み明けのどんよりした気分は、背側迷走神経の急ブレーキがやや強く働き、
低覚醒のゾーンにいる状態を表しています。…(中略)… 6つのワークを用意して
いるので、起きてすぐでも通勤・通学中でも、思いついたときに実践してみて
ください。”(本文から一部抜粋)

6つのワークを以下に抜粋します。

Work 1 歌をうたう
歌はのどや横隔膜を使うので、それらの場所を通っている
腹側迷走神経の働きをよくするのにうってつけ。

Work 2 口呼吸
息を吸うときは鼻からでも口からでも、どちらからでもかまいません。
ポイントは息を吐くとき。息を下唇に当てるようにしながら、ゆっくりと
長く吐いてください。

Work 3 太陽を飲みこむ
晴れた朝は、太陽のエネルギーを体内に取り入れるイメージで、
大きく口を開けて「ゴクン」とのどを使って太陽を飲みこんで
みましょう。飲みこむ動作は1~2回でかまいません。

Work 4 やっほい!
動き出すのがしんどい朝、「やっほい!」と口に出してみてください。
人がまわりにいて、声に出すのが難しいときは、声を出している自分を
イメージするだけでもかまいません。

Work 5 まわりを見る
腹側迷走神経(穏やかなブレーキ)を鍛えるには、人だけでなく、まわりの
環境とつながっている感覚を意識することも大事です。深く考えず、街並みや
木々などをただ見るだけでOKです。

Work 6 歩きながら高音でアップテンポの音楽を聴く
ノリのいい、できれば高音を含む音楽を聴きながら歩くと、
自分の身体の動きと中耳への刺激によって、腹側迷走神経
(穏やかなブレーキ)が働きはじめます。J-POPでもロックでも、
自分の好きな音楽を選んでください。

”「やらなきゃ」という気持ちで取り組むと、それがストレスになりかねません。
電車で移動している間や、家でテレビを観ているときなどに、思いついたら
やってみるくらいがちょうどよいでしょう”と言われていたので、根を詰めずに
ワークを試すのがコツかと。(本文から一部抜粋)

公認心理士であり神経セラピストでもある著者の
浅井咲子(あさいさきこ)さんの記事は、以下の
サイトでも読むことができます。参考まで。

https://eclat.hpplus.jp/article/76818

https://love-spo.com/article/b10133487_2

————  11月のお休み  ———–

11月24日(祝) 勤労感謝の日の振り替え休日

————  12月のお休み  ———–

12月4日(木)は、午後の診療をお休みします。
12月5日(金)は、午前の診療をお休みします。

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]