11/18(火)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 10:00
午後 3:30 4:30 5:00 6:00 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
”セルフコントロール能力が高い人ほど、そもそも「欲求を我慢する」
場面自体が少なかった”って、何、何、どういうことと食いつきました。
(『なぜか努力できる人が無意識にやっていること』から一部抜粋)

”実験によれば、欲求の約半分(約47%)は、彼らの目標と対立していましたが、
セルフコントロール能力が高い傾向にあると判断される人ほど、強い欲求を
感じる頻度が少なく、そもそも「意志力」を使う場面が少なかったことが
報告されています。…(中略)…
つまり、努力できる人は「きついことを我慢する力が強い」のではなく、
「ダイエットしたいのに、甘いものが食べたい」
「仕事で結果を出したいのに、面倒なタスクを後回しにしたい」
といった、目標と相反する欲求をそもそも感じない人である
ということになります。
彼らは変わりに、
・誘惑から距離をとるのが上手
・意志力を使わない習慣を作るのが得意
という傾向があり、「無意識」の力を使って半ば自動的に理想の行動を
繰り返しているだけに過ぎない”(本文から一部抜粋)
目から鱗が落ちるとは、こういうときに使うのかもと思いました。
本の内容紹介と著者のプロフィールは、
以下のサイトをご覧ください。
https://www.kadokawa.co.jp/product/322505000508
上記サイトでは、試し読みもできます。
”自己管理とは、100か0かの闘いではありません。
「望ましい行動が取れる確率を、昨日より1%でも
上げるゲームなのです。したがって、
・1つのテクニックをやっても変わらなかった
→もう1つ掛け合わせたらうまくいくかも
・3回はうまくいったけど、4回目でうまくいかなく
なって結局やっていない
→3回はうまくいったということは、確率が上がっている。
次はどう改善したら、うまくいくだろうか?確率を高める
方法を考えてみよう”(本文から一部抜粋)
”失敗は次の成功確率を高めるデータに過ぎません”
ということなので、”科学者が実験を繰り返すように、
淡々と改善を重ねていけばいいのです。…(中略)…
気づいたときには「当たり前の基準値」が変化し、
かつてあれほどやめられなかった悪習慣に、そもそも
興味がなくなっている自分に驚くはずです。”
(本文から一部抜粋)
そうそう、淡々と続けられると続くんですよ。
続けやすい方法をどんどん掛け合わせていくのがコツかな。
”最初にやるべきことは、現代社会の過剰な刺激によって
「バグってしまった」脳の報酬システムを、一度リセット
することでしょう。そのために有力とされているのが、
「4週間の低刺激生活」です。”(本文から一部抜粋)
”依存症医学の権威である、スタンフォード大学の
アンナ・レンブケ博士は、約1カ月間、依存物を
断ち切ることで、症状が改善することを自身の
臨床実験で示しています”ということから、
1~4週間と期間を決めて、例えば、スマホを触る
時間を減らすために、スマホを見えないところに
置いて、すぐに手にできない工夫をしたり、アプリ
を簡単に起動させられないようにし、使う時間を
意図的に制限するなどの対策を複数掛け合わせて
実行していくと、禁断症状で短期的に気分が悪くなる、
不安になるといったことが起こるそうですが、このような
禁断症状を乗り越えると感覚に変化が訪れるそうです。
(本文から一部抜粋)
”「短絡的快楽を求める衝動は必ず来る」という心構えを
しておくと乗り越えやすくなる”と言われるので、ポイント
として、知っておくと努力のハードルが低くなると思いました。
(本文から一部抜粋)
”できる範囲でOKなので、高刺激を遠ざけて、低刺激+運動や
迷走などの良習慣で過ごすと、30日間で相当の変化を期待
できます”を信じて、トライしてみますか?
まず、夜9時以降、スマホを見ないを始めてみようかな。
最近、手指の関節が痛くなったり、曲がりにくくなることが時々あり、
目や手指の使いすぎで、腕や首に負担がかかっていると感じているので。
早く休むためにも、スマホ利用による高刺激を
セーブするのが効果的と考えているので。
———— 11月のお休み ———–
11月24日(祝) 勤労感謝の日の振り替え休日
———— 12月のお休み ———–
12月4日(木)は、午後の診療をお休みします。
12月5日(金)は、午前の診療をお休みします。
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]