梅雨がサクッと明けて、猛暑日が続いていますが、
熱中症や脱水対策として、少しずつこまめに水分補給したり、
汗をかいた後は、水分補給時に塩分も一緒に取るようにされてますか?
日中も夜間も、室内にいても高温になるので、体調管理に気をつけてください。
そんななか、本日、クーラーのない小学校の体育館で灯篭づくりをしました。
生徒と保護者、1組2組のクラス担任の先生、ボランティアの方々、
総勢で94人が体育館に勢ぞろい!!
床に座り長細い和紙に絵を描き、着色し、灯篭の枠を組み、それに絵を貼り付けます。
1時間半程で、2年生全員の灯篭が出来上がりました。
1人も出来ないと弱音を吐くことも、イライラして泣いてしまうこともなく、
親子で協力して完成させることができ、大変感心しました。
私のつたない挨拶にも、最後まで興味を示すように聞いてくれましたし。。。
普段から人前でマイクを持って話すことがないので、挨拶すると決まって、
実は、鳥谷朝代(一般社団法人あがり症克服協会代表)さんの
”人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣”という本で、
練習しようと考えました。
以下は、目次からの抜粋ですが、今回取り入れてよかったと思うものです。
あがらない人は、「誰もが緊張する」と思う。
あがらない人は、どうやったらうまくいくかを考える。
あがらない人は、今できることから始める。
あがらない人は、話が原稿と違っても気にしない。
あがらない人は、原稿を声に出して3回読む。
あがる人は、原稿を黙って100回読む。
あがらない人は、短く話そうとする。
あがらない人は、会場の最後列に向けて声を出す。
あがらない人は、相手を見ようとする。
あがらない人は、話にリアクションする。
実際に録音したり、人に聞いてもらったりして、緊張する場面に慣れておくのが、
最善策だと思うのですが、もうちょっと時間があるからと、先延ばししていたら、
あっという間に1週間前、3日前、前日、当日になってました。。。
最初は、一か月前に、昨年度の挨拶文を写して、内容の順番を覚えました。
しかし、自分の言葉でないので言いづらさを感じたり、子どもにも分かる言葉にして、
書き換えたいなぁ~と考えていたら、それだけで3週間が過ぎました(苦笑)
短く書き換えた原稿を小声ではありましたが、声に出して、3回/1日を繰り返し、
なんとか覚えたつもりでしたが、本番では、「見て読むね!」と開き直って、
始めの挨拶をし、終わりの挨拶では、話す内容の順番が後先になりました。
でも、子どもたちに最後の締めだから、きちんと言わせてとお願いして、
なんとか締めくくりました。
相手を見ながら話すと、相手もきちんとリアクションしてくれます。
子どもだけでなく、大人は良識があるので、もっとリアクションしてくれます。
人前でのあいさつは、話し手が聞き手と対話しようとしていると感じてもらえれば、
話し手の緊張も愛嬌と許され、聞き手の愛を感じられる思いました。
仕事のプレゼン、講演とは状況は違いますが、先ずは、誰でも緊張はするものだから、
自分が特別ではないと開き直るところから、少しずつできることから、
始めていくといいかと。
人前での挨拶は、何とかなる。
鳥谷朝代”人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣”、おすすめです!