
1/20(金)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 10:30
午後 4:00 5:00 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
患者さんで微熱が続くので、病院で
PCR検査を受けようとしたが、唾液
が出なくて、2回検査に行かれた方
がおられました。
老化で唾液もでなくなるのかなと
考えがちですが、それだけが原因
ではないという記事を見つけ、
ひと安心しました。
唾液は100歳でも20歳の人と
変わらない人もいるそうですし!
薬の副作用で唾液が出にくくなる
こともあるそうですが、”唾液は
自律神経とも密接な関係がある…”
のだと。
以下のサイトから一部抜粋しました。
職場環境などの外的なストレスが
原因で交感神経が優位になり、
唾液がネバネバしてしまい、
唾液の量が減ることもあるし、
思考の柔軟性が減ることでも、
唾液が出にくくなるそうです。
状況の例えを以下に抜粋します。
”他人の話に耳を傾けることができない、
フレキシブルに対応できない、そんな
兆候が出てきたら気をつけたほうがいい。
相手が自分と異なる主張をしても、
そういう意見もあるんですねと、
いったん引き取って客観的に考える
気持ちがないと、副交感神経は優位
になりません”
副交感神経は、50歳を過ぎると
優位に立ちにくくなるとか…
あまり嬉しくない情報ですが、
頑固になるのは、こういうことも
関係していると知ると、加齢とともに
共感力が上がるといいかと思いました。
共感力をトレーニングする
サイトを見つけました。
参考まで。
▼共感力を高めるトレーニング方法をレクチャー
1. 相手の立場になって物事を考える癖をつける
2. 人との会話の中で実際の状況を思い描いてみる
3. 話し手から聞き手側にまわってみる
4. 同じ目標を持つ集団に属してみる
5. 小説を読んでみる
一旦は必ず受け止める、自分が知らないことでも
思考を停止せず、想像力を働かせることが大切かな。
開口一番、「分かんない」
と言わないことも必要…
こう考えていくと、
唾液を減らさないためにできる
工夫はいろいろあります。
気持ちの老化を防ぐことにもつながって、
イキイキと生活できるようになりそう!
”最終的に、唾液の分泌は
身体全体のケアにつながっているんです”
に納得しました。
唾液、たまに気にしてみましょ。
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]