スタッフ ブログ

腸内環境を変えるには?

7/4(火)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 10:30 
午後 3:30 4:30 5:00 6:30 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

”腸内環境を変えるには、「今いる菌に
しっかり働いてもらう(菌の活性化)」か、
「持っていないいい菌を新たにとる」かの
二つがおもなアプローチになります。”
というのは、國澤純『9000人を調べて
分かった 腸のすごい世界』から一部抜粋
です。

以下のサイトで、「はじめに」と
「目次」が読めます。

https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/032900009/040500319/

また、”菌を摂取する目的は、腸内に定着
させることではなく、常在している有用菌
にいい刺激を与え、徐々に環境をよくして
いくこと…”だそうです。

発酵食品である納豆やヨーグルトを
継続的に摂る理由でもあると言われ
ていました。

さらに、空腹時に多く出ている
胃酸の影響を受けないように、
デザートとして食べるほうが、
腸にいい影響を与えられるとも。

腸内環境を整えるためには、
「いい菌を増やす=菌が喜ぶ
エサを与える」ことも大切なので、
水溶性食物繊維と難消化性オリゴ糖
を摂取するように言われてました。

たとえば、オーツ麦や大麦(もち麦も含む)、
海藻類、タマネギ、ゴボウ、バナナ、豆乳、
牛乳、豆類、イモ類など。

エサが不足すると、有害菌が増殖したり、
腸管の内側を覆う粘液が食べられ、自分
自身がエサになってしまい、腸漏れに
つながってしまうから。

ただし、食物繊維だけ、発酵食品だけ、
食べるという極端に偏った食生活は、
避けたほうがよいそうです。

”腸にいいといわれる食物繊維や
発酵食をとりすぎることにより、
いつもだと少ししか菌がいない
小腸において菌が増殖することで、
お腹が張って苦しかったり、
ゲップやおならが出たり、
下痢をしてしまう症状が出ます。”
ということから。

食べ合わせの工夫で菌に
いい働きをさせることも
できるといいます。

亜麻仁油やエゴマ油を
納豆やヨーグルトなど
に加えたり、魚を一緒に
とったりすることで、
腸内細菌が生み出す
代謝産物(ポストバイオ
ティクス)の健康効果が
期待できるから。

”…「体質」と思っていることに、
腸内細菌が何らかの形で影響を
与えている可能性があります。”

運動能力を高める菌の存在も
明らかになってきたことからも、
腸内細菌を味方につけることで、
私たちの望む方向に変えていける
可能性があるとも。

國澤センター長曰く、
菌との良好な共生関係を築く
工夫をするだけで、腸内環境は
大きく改善するはずだから、
「確実に変わること」を楽しみ
ながら続けてみましょうという
ことでした。

”劇的な変化はむしろ危険だと思い、
徐々に変わっていくことを期待して
ください。”ということから。

腸内フローラの移植治療なども
行われるようになっているのは、
腸内細菌の研究が盛んになった
結果かと。

色々な病気との関連が明らかに
なりつつある腸内細菌、腸内環境
を整える生活を意識してみますか?

—– 7月のお休み —–

7/17(祝) 海の日

7/26(水) 臨時休業

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]