スタッフ ブログ

語彙力を上げると…

10/17(木)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 10:00 10:30 11:00
午後 5:30 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

「夏目漱石とか、純文学を読まないからか、
言葉を知らないなぁ」とガックリきていたら、
『思いが伝わる語彙学』という本が借りれる
タイミングがちょうどきて、読んでみました。

池上 彰 責任編集 明日の自信になる教養4 思いが伝わる語彙学

本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。

https://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g322307000903/?srsltid=AfmBOoqIMTUMKGOl9K7dQQcjdPu6DK1o48sEZRktZ8q4Qm7J67I1wXl-

”語彙力が乏しいうちは、一度、目で文章を読んだ
うえで、復習・定着のためにオーディオブックを
聞くという活用法がおすすめです。”といい、
ながら聞きできるオーディオブックのメリットは、
語彙力がないと、情報をかなり聞き逃してしまって、
聞けているようで聞けていないことが少なくないとか。
(本文から一部抜粋)

”ラジオはそもそもが「聞く」ためのものであるため、
話し言葉が使われますが、オーディオブックの場合は、
もとになっているのが本です。本は「目で見て読む」
ことを前提につくられています。ですから、使われて
いる語彙にしても文の構造にしても、実は耳で聞くの
にはあまり向かないのです。”という理由になるほどと
頷いていました。(本文から一部抜粋)

わたしの耳が悪いだけでなく、語彙力が
乏しいうえ、文の構造的にも見て読むことに
向いているので、本を聞くのは難しいと
分かりました。

本では、同音異義語が多くても、
見れば理解できるので熟語を使え
ますが、動画や音声では、口頭で
何かを説明しようと思うと、熟語は
できるだけ使わないで和語に直す
方針になっていくそうです。

”それゆえ、動画や音声では、触れられる
語彙の幅が活字媒体よりも狭くなってしまう”
と言われ、”言葉の自然な使い方を多く身に
つけるには、…(中略)…何かしらの活字に
触れてみてほしい”そうです。
(本文から一部抜粋)

語彙力の高い人は「似ている言葉」の使い分けが
うまいので、”語彙を学ぶ際には、このような
「似ている言葉」をまとめて学び、その違いを
意識することが効果的です。…(中略)…おすすめは
類語辞典を使うこと。”(本文から一部抜粋)

言葉と意味だけでなく、例文で実際どういうときに
使えるのかを理解したり、どの程度の硬さの文章で
使うのかといった言葉の温度感、また単語同士の
結び付きを学べるためだと。

例えば、”「喝采を浴びる」という例文ならば、
「喝采」は「浴びる」ものなのだと組み合わせが
わかります。”は、理解しやすい例と思いました。
(本文から一部抜粋)

実社会で使う語彙の水準は大体漢検2級程度まで
だそうですから、”読み方→意味→例文の順で”
学び、…(中略)…”テキストに載っている熟語の
中から「自分も取り入れたい」と思うものを選び、
自分でも例文を作ってみる”とか、人と話すときに
使ってみるを3回繰り返せば、経験則から表現が
自分のものになると説明されていました。

毎日、SNSでもいいので、文章を書く機会を
強制的に作ってしまうのも、語彙力アップの
ための処方箋であるとも。

人とコミュニケーションをとるだけでなく、
言葉で考えるので、語彙力が高いと問題を
解決する力も上がると思いました。

そうなれば、ストレス軽減にも
つながる語彙力アップになるかと。

まず、活字を目にする機会を
少し増やしてみますか?

———- 11月のお休み ———-

11月3日(祝) 文化の日 日曜日が祝日のため11/4(月)が振替休日

11月23日(祝) 勤労感謝の日

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]