
11/19(土)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前
午後 5:00 6:00 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
“音響工学を研究していたガヴローと助手
たちは、大きなコンクリート造りの建物で
作業をしている最中に発作的な吐き気に
襲われた。当初は化学物質が噴霧されて
いたか、もしくは空気中の何らかの病原菌
が原因ではないかと思われた。…(中略)…
ついには吐き気の原因が周波数7Hzの
超低音にあることを突き詰めた。モーター
から発せられる超低音に建物そのものと
配管が共振し、元々の音が増幅され、
不快な生理的影響をもたらしたのだ。
…(中略)…現在は、建物を新たに建築する
際には低周波共振現象が生じないか試験し、
発生した原因を除去し、必要であれば
防音材や特殊な音波特性を有する素材を
使用することが慣例となっている。”
と知り、人が聞こえない超低音による
振動にも体が影響を受けるため、現在では
振動の影響を受けない建物が建設されている
ということに大変驚きました。
(『「この世でいちばん」を科学する』
から一部抜粋)
本の内容紹介は、以下の
サイトをご覧ください。
http://www.harashobo.co.jp/book/b649003.html
人間の可聴域の下限は20Hzということ
なので、7Hzは実際には聞こえません。
その超低音に人が反応するとは思いも
しなかったし、そんなところにまで
対策が行き届いているとは感心しきり
でした。
”多種多様な電子音と重低音を使った
コンサートという名目で、その裏では
可聴下音発生装置も一緒に使われた。
終了後、聴衆はコンサートをどのように
感じたのか質問された。すると、冷たく
ヒリヒリする感覚と同時に、不安で不吉な
感じがしたという声が多く寄せられた。”
という実験結果でも不快感を伴ったという
から、聞こえなくても、音の振動が体に
伝わるだけで、不安になるなら、自分が
発する言葉で自分や関わる人たちが影響
されないわけがないと考えました。
(本文から一部抜粋)
田宮陽子さんの『お金と人に愛される
「開運言葉」』の中で、”生きていれば、
「あの人の悪口を言いたい!」っていう
ときもありますよね。その気持ち、私も
ひとりの人間としてわかります。だから
言いたいときは口にしてもいい。
でも、「悪口だけで終わりにしない」
ということ。悪口を言ってしまった後には
「プラスのエネルギーの言葉を放って
波動調整しておく」ということを覚えて
おいてくださいね。”と書かれていました。
例えば、以下のような言葉で締めくくるといいそうです。
”「上司がガミガミうるさく言っても、私はぜんぜん平気です!」”
”「このことはきっと、いいことに変わる!」”
”「悪口を言ってしまった自分を許します」”
”「○○さんと、ステキな理由で卒業します!」”
”言霊は「最後に言ったこと」で決まる!”
ということでしたから。(本文から一部抜粋)
自分のため/人のためになる
言葉使いに変えてみますか?
同じ理由でアファメーションも
効くと信じられますから、
試してみてもいいかと。
——- 11月のお休み ——-
11月3日(祝) 文化の日 日曜日が祝日のため11/4(月)は振替休日
11月23日(祝) 勤労感謝の日
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]