
日曜日は定休日です。
11/21(火)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 9:30 10:00 11:30
午後 3:00 3:30 4:00 4:30 5:00 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
『コミックエッセイ 1ヵ月でいらないモノ
8割捨てられた!私の断捨離』という本を
読みました。
衝撃的なタイトルに驚きながら、
ページをめくる手が止まりません。
”部屋が散らかってくると
その時一番使いたいモノを
隠す「妖怪モノかくし」が現れ
いざ片づけ始めると
「妖怪思い出語り」が思い出を
語りだし
片づけても片づけても片付かない部屋に
あきらめムードが漂った瞬間「双子妖怪
めんどくせぇ~&まぁいっか~」が憑依する…”
という著者のなとみさんに共感しか湧きません
でした。(本文から一部抜粋)
監修のやましたひでこさん曰く、
「もったいない」「後ろめたい」
「忍びない」って思っちゃうと、
「いつか使える」「何かに使える」
「どこかで使える」もしかしたら
「誰かが使える?」って悩み始めて
疲れちゃうのよねー
この「モノ軸」から「自分軸」に
変えていかないといけないよね
「これは今の自分に」
↓
「必要か?」
「ふさわしいか?」
「心地いいか?」
って「自分中心」に考えられるようになるのよ
”考えるより行動よ!!”、”足元に落ちているモノを
ひとつでも拾い上げたらなとみさんの断捨離スタートよ”
”断捨離は筋トレと一緒毎日少しずつ「選択」と「決断」
のトレーニングをしていると思ってちょうだい”、
”何回失敗してもいい「もういいややーめた!」
って思わないでそこからまた断捨離をスタート
すればいいだけ”とやましたさんの言葉は
どれもしっかりと励ましてくれます。
”他人軸やモノ軸で考えるっていうのは
きっと他人まかせの方が楽だからなんだろうなぁ
捨てられない片づけるのがめんどうくさいから
いっぱい言い訳してさぁ~
妖怪なんてまさにそれ(笑)”と言われてた
なとみさんの言葉から気持ちのスッキリ感
が伝わって、わたしも断捨離を成功させて
みたいと思わせてくれます。
(本文から一部抜粋)
本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。
https://esse-online.jp/articles/-/16944
衣替えのついででもいいし、
今日はいい天気だからでもいい、
”きちんとした理由でなくても、
脳は理由として処理する”という
認知バイアスを持っているので、
こじつけでも断捨離を始める理由
があるほうが、脳は受け入れやすく
なると言われていました。
(『あなたの世界をガラリと変える
認知バイアスの教科書』から一部抜粋)
本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。
季節の変わり目は、不調が出やすいので、
それとはまったく違うことを考えて動く
時間を持つのもありかと。
よいお休みをお過ごしくださいませ。
——- 11月のお休み ——-
11月3日(祝) 文化の日
11月4日(月) 振替休日 日曜日が祝日に当たるため
11月23日(祝) 勤労感謝の日
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]