2/6(木)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 9:00 10:30
午後 3:30 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
薬剤師で薬学研究者でもある加藤
雅俊さんによると、”食事を摂る際に
何よりも意識してほしいのは、糖質を
減らすことでもなく、脂質を減らして
野菜をたっぷり摂ることでもありません。
大事なのは、タンパク質、炭水化物(糖質)、
ビタミンやミネラルといった栄養素を
まんべんなく摂ること”だそうです。
(『ダイエットに 免疫力アップに 疲労回復に!
こう食べれば身体が変わる アミノ酸食事術』
から一部抜粋)
本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。
https://www.lettuceclub.net/news/article/1135979/
和食なら、納豆卵かけごはんと具だくさんのみそ汁、
洋食なら、ベーコンレタス卵サンドとカフェオレの
朝食なら必要最低限の栄養素を押さえられると。
”アミノ酸≒タンパク質”と思っていいただいて
かまいません。実際、タンパク質とはアミノ酸が
複数連なってできているもの”だということから。
(本文から一部抜粋)
栄養や運動の不足によってセロトニンという
脳内ホルモンが不足し、うつのような状態に
なったりするので、朝食を工夫すると、疲れ
やすさや回復力なども大きく違ってくるはず
と言われていました。
アミノ酸は、私たちの体を作るだけでなく、
●脳内ホルモンや神経伝達物質の生成
●筋肉を作る
●免疫力アップ
●血流促進
●睡眠の質の改善
●美白効果
をもたらす働きもあるので、大切だとも。
(本文から一部抜粋)
”朝食や昼食を摂った後に眠たくなるのは、
消化活動のために副交感神経が優位になったから。
糖質だけが原因ではないのです。…(中略)… 問題は
お腹の満腹度なのです。丼ものや麺類など、
がっつりしたお昼ご飯を食べた後、2~3時間後に
強い眠気がくるのは、ちょうど消化活動がピーク
になる時間帯だから。そんなときは、ちょっと
体を動かして交感神経を活発にすればいいだけ。”
(本文から一部抜粋)
必要な栄養素を摂って、腹7~8分目までに
収めておけば、消化時間が長くかからず、
強い眠気に襲われることもないのかと。
炭水化物の消化時間は意外と長いので、
眠気の原因として悪者扱いされたかも…
アミノ酸摂取効率がよくなるためには、
食材は加熱して固めて食べたほうがいい
というのは、消化酵素が効きやすくなる
という性質があるからだそうです。
不調別のアミノ酸メニューも参考になります。
以下に一部を抜粋します。
●イライラ、ストレス過多の人は
→豚汁
●お酒を飲みすぎてしまった人は
→豚の生姜焼き
●寝つきが悪くて悩んでいる人は
→えびグラタン、バナナシェイク
●筋肉を増やしたい人は
→納豆巻き
●風邪や感染症予防を徹底したい人は
→カツオのたたき
●がん、糖尿病予防に努めたい人は
→赤みそのみそ汁
●中性脂肪を減らしたい人は
→イカとタコの黒酢カルパッチョ
●美白肌になりたい人は
→ニラレバ炒め
●慢性疲労に悩んでいる人は
→アスパラベーコン
●血液をサラサラにしたい人は
→冷や奴できまり!
加藤さん考案の運動も取り入れて、
体づくりを考えてみるといいかと。
以下に「降圧体操」のやり方が
掲載されています。参考まで。
https://gendai.media/articles/-/120110?page=1&imp=0
ちなみに、スーパーマンポーズをとりながら、
手足をばたばたさせる運動は、血管を強くする
運動の1つとして、加藤さんの別の本で紹介されて
いるものですが、難易度が高すぎて、撃沈。
今日で3日目、そのうちできるようになると
信じて精進します…
まんべんなく栄養素を摂りつつ、
食べ過ぎにならないようにしますか?
満腹でなければ、ストレッチなどの
軽い運動も行えるし、心身ともに
元気に過ごせるコツだと思うので。
——- 2月のお休み ——-
2月11日(祝) 建国記念の日
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]