
日曜日と天皇誕生日の振替休日
である月曜日は、お休みです。
2/25(火)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 10:30
午後 3:30 4:30 5:00 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
”最近、食品や食品成分で、体内時計に作用する
可能性があるものが、報告されつつあります。”
というのは、広島大学医科学研究科特任教授、
日本時間栄養学会(理事、顧問)の柴田重信(しばた
しげのぶ)さんです。
(プレジデントオンラインから一部抜粋)
https://president.jp/articles/-/49589?page=1
”たとえば朝食でタンパク質をたっぷり摂れば、
夜間のメラトニンの分泌量が増加して睡眠が
改善することが知られている”そうです。
(本文から一部抜粋)
朝カレーは睡眠の質を改善するのに
効果的らしい!
以下、”朝食べて、夜快眠。トリプトファンが
効く「快眠食」レシピ”が参考になります。
https://tarzanweb.jp/post-176788
一方、”オルニチンを摂取すると体内時計が夜型化する
可能性が考えられ、特に極端な朝型の人にとっては
メリットがあるかもしれません。極端な朝型になりがちな
高齢者にとって睡眠の改善につながる可能性があります。”
という説明は、年齢によって食事内容が変わることが
よく分かって、興味をそそりました。
75歳からはラーメンを食べようと勧める
和田秀樹医師と同じようにタンパク質を
しっかりと摂取することが大切なのだと
実感できたこともあって…
しかし、75歳以下の若い世代は、〆の
ラーメンで体内時計を遅らせてしまうので、
睡眠の質が落ちるというので、ほどほどに!
”ヒトでは、入眠前にL-セリンを摂取すると、
夜間のメラトニン分泌リズムの位相が前進
しました。したがって、L-セリンは、若者に
多い夜型の人が入眠薬として服用することで、
体内時計を朝型に持っていけるかもしれません。
L-セリンは大豆などの豆類や大豆加工食品などに
含まれています。”(以下のサイトから一部抜粋)
https://president.jp/articles/-/49589?page=2
残業などで夜型になってしまっていても、
食事にちょっと気を付けるだけで、朝型に
近づけるなら、少々寝入りが悪くてもイラ
イラしなくてよくなるかと。
手軽にナッツ感覚で蒸し大豆をそのまま
食べてもおいしいし、トッピングして
豆ごはんでも、カレーにもありだから。
”トリプトファンを多く含む食品には
豆腐や納豆などの大豆製品や牛乳、
チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、
バナナや卵などがあり、朝食に
タンパク質が豊富な食事を心がけると
夜の睡眠に効果的”と知ることで、
朝食を摂る目的が明確になり、朝食
づくりや朝の苦手意識を克服できそう
と思いました。
(以下のサイトから一部抜粋)
https://president.jp/articles/-/49589?page=3
睡眠不足を解消するために、午前中
ダラダラ寝るのではなく、朝食に
タンパク質を十分摂ってみますか?
1日の始まりが変わると、気持ちが
リフレッシュされると思うので。
よいお休みをお過ごしくださいませ。
——- 2月のお休み ——-
2月24日(月) 天皇誕生日の振替休日
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]