
3/6(木)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 10:00 11:00 11:30
午後 4:30 5:30 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
”発達の凸凹があるのがADHD。へっこみの
部分では困りごとが生じますが、でっぱり
の部分は長所となりうることがあります。”
というのは、ADHDの整理収納アドバイザー
の西原三葉(にしはらみわ)さんです。
(『「片づけられない……」をあきらめない!』
から一部抜粋)
本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。
”ADHDには「不注意」「衝動性」「多動性」
の3つの特性があり、物事を計画的に実行する
ことが難しかったり、注意が次々と移ってしまう
特性があります。片づけは注意力や集中力が必要
なので、ADHDタイプによっては難しい作業です。”
(本文から一部抜粋)
ADHDでなくても、優柔不断で即決できないので、
性格的に片づけが難しいと感じていますが…
西原さんは、”片づけられない自分がイヤでたまらず、
生きる気力すら失われるほど”だったそうです。
(本文から一部抜粋)
”完璧に片づいた状態を求めないこと。目標を
高くもつことをやめ、家族が不便&不快に
ならなければ合格。何より、片づけられない
自分を責めることをやめました。”と知り、
少しずつでも片づけばいいのだから、人格を
否定する必要はないと強く思いました。
(以下の記事から一部抜粋)
https://tennenseikatsu.jp/_ct/17682808
整理整頓は、生活していればずっとすることだし、
できないときがあるだけで、悪いことなんて何も
していないかと。
以下の記事も参考になります。
先延ばしグセは”「とにかく動く!」と声に出す”
とスイッチが入って即行動しやすくなるそうです。
(本文から一部抜粋)
なかなか行動できないのは、ADHDに
限ったことではないと思うので、動き
出しに「声掛け」しますか?
”両手を腰に当ててつぶやいたり、
こぶしをつくりながら叫んだり
「動作」を合わせると発動
スイッチが入りやすいので”
とおすすめされていました。
(本文から一部抜粋)
「どっこいしょ」の進化版と考えれば、
馴染みがあるので、試しやすいかな。
——- 3月のお休み ——-
3月20日(祝) 春分の日
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]