スタッフ ブログ

骨折するとは…

日曜日は定休日です。

3/17(月)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。

午前 9:00 
午後 4:30 5:00 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30

新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。

急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。

治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。

”転倒や咳やくしゃみなどの軽いケガで
脊椎の圧迫骨折がよく起こります”とは、
驚きです。
(『整形外科医のカラダの痛み相談室』
から一部抜粋)

book

本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。

https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=5007&srsltid=AfmBOopqUB2tbp9sCDHkE33VXj5fCxr2t7mIXbc2lycy4J6crPzZ6NlX

上記サイトで立ち読みもできますので。

転倒からのケガは想像しやすいけど、
咳やくしゃみをしてもケガになるとは…

咳やくしゃみがきっかけになって
骨折してしまうことがあると知ると、
骨粗しょう症の検査は60代ぐらいから
必要かなと考えていましたが、実は
もっと早い年代からしたほうがいいようです。

AI検索の結果によると、”骨粗鬆症の検査は、
女性の場合は40歳くらいから、男性の場合は
50歳くらいから定期的に受けることをおすすめ
します。”

”骨粗しょう症が原因で知らない間に
圧迫骨折が起こることがあり
「いつの間にか骨折」とか「隠れ骨折」
などといいます”もあることですから。
(本文から一部抜粋)

圧迫骨折は、徐々に進行するので
すぐに分からないことがあるのと、
クセになるのが怖いと思います。

”脊柱の圧迫骨折を一度起こすと
再び骨折を生じやすくなり、2回
骨折を起こすと3回目の骨折が
もっと起こりやすくなります”と
言われていたので。
(本文から一部抜粋)

以下のサイトで井尻医師による
骨粗しょう症の記事が読めます。

https://fujinkoron.jp/articles/-/15678

中2の息子も圧迫骨折に気づかず、
分かったときには分離症と診断され、
11ヶ月ほど運動ができませんでした。

圧迫骨折になってすぐに治療を
始められていたらと思いますが、
本人が痛みに鈍感であったり、
高齢者なら「年だから仕方ない」
と諦めてしまうと発見されない
こともあるので、体の変化を見る
習慣を持つといいかと。

いくつであっても自分が骨折する
とは考えないものなので。

わたしは階段を踏み外したことがあります。

階段の踊り場から下の階段を降りることも、
そこで立ち上がることも、寝っ転がることも
できず、座ったままその場から動けなくなった
ときでさえ、「どこかズレたかな、ヤバいな」
と思っただけでした。

ショックのほうが大きくて、
痛みを感じにくくなることも
よくあることです。

10代でも、高齢でも、50代でも、
骨折することはあります。

”背中や腰の痛みが続く場合は、
1~2週間後に再度X線検査を
受けてください。痛い部位より
数センチ上に骨折があることも
多く、高齢者では胸椎と腰椎の
両方のX線検査を受けるほうが
無難です”と言われていたので。
(本文から一部抜粋)

変化に気づけるように
生活習慣を整えますか?

病気の予防を自分でしていけそうだから。

よいお休みをお過ごしくださいませ。

——-  3月のお休み  ——-

3月20日(祝) 春分の日

[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]

[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]

[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]

[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]

[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]

[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]

[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]

[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]

[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]

[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]

[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]

[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]

[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]

[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]