
3/18(火)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午前 10:30
午後 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
最近、入れ歯の方が少なくなったと
感じています。治療方針が変わった
のもあると思いますが、個人が日々
ケアするようになったのかと。
歯の健康は体の健康である
とよく言われます。
歯の健康が全身の健康に
深く関わっているため。
歯科医である佐藤青児(さとうせいじ)さん
による『肩こりも、首痛・腰痛・ひざ痛も
身体をゆるめるだけで9割完治する』の
「さとう式リンパケア」に驚きました。
”筋肉は、軽く揺らすことで柔軟性を取り戻しますが、
おもしろいことに周囲の筋肉を揺らすと、対象の筋肉も
同じように揺れはじめます。”(本文から一部抜粋)
こういう考え方もあるのかと。
痛みのある場所から遠いポイントから
緩めていくほうが、体が緩みやすい
という考え方もあるので、同じように
理解はできますが…
本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784479782957
佐藤さんは、”本来の「ゆるめる」は、
絡まった筋肉細胞の線維を、力を入れないで
絡まっていない状態に戻すこと”と言われます。
(本文から一部抜粋)
筋ゆると称して、”幅広い効果が期待できる
オールマイティなメソッド”として、考案
されているのが「耳たぶ回し」です。
(本文から一部抜粋)
やり方を以下に抜粋します。
1. 左右の耳たぶの付け根を指で軽くつまみ、
耳がフッと軽くなるように少しだけ持ち上げる。
2. 弱い弱い力で後ろ側にクルクルと4回まわす。
3. 両方の手のひらを頬にあて、頬骨からエラに
かけて弱い弱い力で、サッサッと4回なでる。
4. もう一度、耳たぶを軽く持ち上げて
後ろ側にクルクルと4回まわす。
これだけで、”肩こりの解消、耳鳴りの軽減、
頭痛の軽減、顔のたるみの解消、シワ予防、
消化改善、呼吸の改善、顎関節症の改善、
唾液の分泌増加、口臭予防、眼精疲労の改善、
感染予防、免疫力アップ、発音・構音・難聴
の改善”に効果があると!
1回するだけで実感できるかどうかは、
個人差があると思いますが、確かに
効果はあるように感じました。
YouTubeで佐藤青児さん考案の
筋ゆる体操が見られますので、
参考まで。
https://lymphcare.org/user_data/sato-movie.php
手軽にできる「キラキラパタパタ体操」で
肩こりの緩和、猫背の矯正から始めてみますか?
立ち姿勢で腕と肩を動かすだけなので、
トイレに立ったついでに運動できると
気分転換にもなりそうだから。
——- 3月のお休み ——-
3月20日(祝) 春分の日
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]