
水曜日は、午後3:00から診察しています。
3/19(水)の予約ができる時間枠は、以下の通り、
余裕があります。参考にしてくださいませ。
午後 4:30 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30
新型コロナ感染拡大を予防する対策として、
父さんの健康保険OK整骨の治療で、2020年
4月26日から予約優先の受付を開始しました。
急な変更でお手数をおかけしますが、
三密(密閉、密集、密接)の重なりを避け、
患者さんの不安を軽減するためですので、
ご理解いただけると幸いです。
治療のご予約は、当日も受け付けています。
電話番号084-959-2022にお掛けください。
寒いのか、暖かいのか、よくわからない…
日差しはポカポカだけど、強風は冷たい、
午後からみぞれが降って、気温が急降下。
一日の中での寒暖差が大きくて、
戸惑うことが多くなっています。
アイロンがけや少し動いて汗ばむようなとき、
トイレに行って尿の色が濃い黄色で驚きました。
こまめな水分補給はしているので。
思っているほど、吸収されていないかも
と考えました。
”飲んだ水は胃の中では吸収されません。
小腸で吸収され、血管の中に取りこまれて
はじめて役に立ちます。水分が小腸へ
たどり着き、血管に取りこまれるまでは
約20分かかります。つまり、水分摂取の
タイミングが遅れると、血管への水分補給が
間に合わず、脱水を引き起こしてしまうのです。”
(『100歳まで生きるための習慣100選』から
一部抜粋)
”常温ではなく少し冷やした水のほうが、
吸収率はよくなります”ということなので、
日中は白湯ではなく、冷水を飲むように
変えようかと。(本文から一部抜粋)
”脱水は、熱中症だけでなく、脳梗塞のリスクも
高めます。脱水により血液がドロドロになると、
脳の血管自体が詰まったり、血栓が脳に飛んで
脳の血管を塞いだりし、脳梗塞になるリスクを
高めてしまう”からだそうです。
(本文から一部抜粋)
脱水がすぐに脳梗塞を引き起こすわけではない
と言われていましたが、一時的に脳の血管が
詰まり、脳梗塞のような症状がみられることが
あるそうです。
「一過性脳虚血発作」というそうですが、
”発作を起こした人の約3割は、本当の
脳梗塞を引き起こしてしまう”と言い、
”何か行動を起こす前に、コップ1杯程度
の水を飲む習慣を身につけてほしい”
と提案されていました。
(本文から一部抜粋)
例えば、運動する前、外出する前、
入浴する前、眠る前など。
本の内容紹介は、以下のサイトをご覧ください。
https://toyokeizai.net/articles/-/639487?page=3
”病気になったとき、検査数値を正常に戻そうと、
無理矢理につらい習慣を自分に課しても継続
できません。健康習慣そのものがストレスに
なってしまったら、余計に具合が悪くなることも
考えられます”という伊賀瀬医師の言葉が印象に
残りました。
(東洋経済オンラインのサイトから一部抜粋)
ストレスになってしまうと、やる気もそがれてしまい、
気持ちが萎えて、何かを変えることができなくなって
しまうと思うから。
習慣100選からストレスなくできることを
選んで試してみますか?
”40歳を過ぎたら、「自分の体は新車ではなく
中古車なのだ」と自覚することが大事です。
日々のメンテナンスを怠らず、体をいたわって
ください。”という整形外科医の井尻信一郎さん
の言葉も知ったので。
(『整形外科医のカラダの痛み相談室』
から一部抜粋)
井尻医師は、30歳から腰痛に悩まされ、
40歳を過ぎると腰痛や下肢痛の頻度が
多くなり、45歳になると通勤電車で
じっと立つのがつらくなり、50歳を
過ぎるとすべり症が悪化し、54歳で
右足の筋力低下をきたす運動麻痺を
生じ、手術を決意した経験があると
書かれていたので、患者さんの辛さが
想像できる方かと。
どんなにたくましい人でも5年経てば、
それだけ体が老いて腰椎も関節も筋肉も
傷んでくるという言葉にも説得力を
感じましたので。
——- 3月のお休み ——-
3月20日(祝) 春分の日
[家族治療院、TEL(084)959-2022 FAX(084)924-2340]
[営業(受付)時間は、午前9:00-12:00、午後3:00-8:00(最終受付は午後7:30)]
[患者様の安全を保つため、駐車場と駐輪場は、分けて設置してます]
[駐車場は建物の後ろにありますので、奥まで進入してください]
[自転車は車との接触を避けるため、建物の前に停めてください]
[通院カルテは、コンピューター管理しているので、すぐに取り出し対応できます]
[患者様ごとに、シーツやリネンを交換し、衛生的な環境を保持しています]
[電気治療で使うパッドも使用したら、その都度紫外線消毒しています]
[個室で治療を行い、問診も個室で行っているので、個人のプライバシーが守られます]
[父さんの健康保険OK整骨は、問診→電気治療→手技でのマッサージの順でしています]
[東洋医学一筋25年以上の院長は、鍼、お灸だけでなく、矯正も提案し、行います]
[父さんの健康保険OK整骨では、急な痛み、怪我、交通事故の治療だけでなく、
慢性的な痛み、身体のメンテナンスや産前産後のための治療も行っています]
[各種スポーツでの痛みも診療し、ストレッチ指導なども行います]
[母さんのリフレパシー整体は、初診の場合、前日までの予約をお願いしています]
[母さんのリフレパシー整体は、着替え→問診・高濃度の炭酸足湯→
→手技での全身マッサージ→アフタードリンクの順です]
[リフレパシー整体では、トリガーポイントと経絡の考えを取り入れ施術してます]
[摘まみ離す、押し離す手技で全身に響かせ、血流の改善を促し、
痛みやシビレなどの症状を軽減していきます]